こんにちは、WPホームページ研究所の運営サポートチーム(@WP_LABO)です。
先日に「プラグイン版のSEOランディングページ」を作っている際にXeory系テーマでも動くよう色々な検証をさせていただきました。そこで1つXeory系テーマが持っている仕様を発見いたしました。
XeoryBaseを軽くする方法
移転のご相談時にもよくXeory愛用者さんと出会います。そして実際にワードプレスを設置しているサーバー内や管理画面のパフォーマンスを確認させていただくと以下2つの症状が見受けられました。
・不定期でサーバー上に「.htaccess」が自動で作られてしまう
・アクセスする時間帯によってなぜか管理画面の操作が重たくなる
今回は偶然にもプラグイン動作検証を繰り返している際にテーマ側の問題点を発見。しかも3箇所にわたって書かれていました。結論から言うと以下の処理が原因。パーマリンクを書き換える命令文となります。
flush_rewrite_rules();
もちろん「間違った使い方ではない」ので表現はむずかしいのですが、仕組み的には処理の実行タイミングが推奨外と言われる記述となっています。管理画面が読み込まれる度に処理が走っているからですね。
以前に別の記事でもご紹介した内容です。
本来はプラグインやテーマが有効化されるタイミングに一度のみで十分な処理。テーマ側で「init」フックで実行するというのは非推奨の使い方(間違った書き方ではありません)と言えます。
各記述(合計3箇所)をコメントアウトするだけでも管理画面の操作やサーバーへの負荷は軽くなります。実際パーマリンクの更新ボタンを押すのと同じ意味なので処理がアクセスごとに走る方が不自然です。パーマリンクの更新は一般的なワードプレス管理者であれば「年に一度も行わない」くらい珍しい作業ですよね。
まとめ
本日は「セオリー系のテーマを軽くする方法」をご紹介いたしました。
興味があれば「flush_rewrite_rules」を検索して実際にお調べしてみてくださいね。あまり手軽に実行していい関数ではないのでサーバー負荷を考慮すると外しておいた方が良いのかなと考えています。
国内外問わず色々な構造のテーマがあるので時間を割いて中を確認するのも勉強になりそうです。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する