
ワードプレスでは有料テーマを購入しても完全なフルレスポンシブでない場合(一部スマホに対応していない機能やページがある)が割とあります。評価があるテーマ販売サイトでは細部の作り込みが点数へ直結していたりしますが、やはり何事も100点満点を目指そうとすると相当時間を要します。
また、テーマによってはバージョンアップ頻度を上げて積極的に不具合を解消している優秀な開発チームも多いです。ただ、すべてを見つけ出すのは至難の技なので気長に対応を待たなければならないシチュエーションも少なからず出てきます。そんな時はプラグインで補うのも有効な1つの方法です。
本日はレスポンシブ化が途中になっているテーマによく見受けられるフォーム周りの使いやすさをさらに高めるプラグインをご紹介いたします。
では早速、フォーム周りがレスポンシブに対応できていないテーマの例を見ていきましょう。以下は投稿ページのコメント周りです。スマートフォンで画面からはみ出しているといったわけではありませんが入力フォームが小さいので人によってはタップする操作が大変に感じるかもしれません。
ちなみに以下がContact Form 7を設置した画面です。可もなく不可もなくといった印象ですね。個人的にはフォームの縦幅が狭い点が気になります。あとテキストエリアの横幅が少し短かったり、ドロップダウンメニュー(セレクトボックス)も小さいのでユーザーの使い勝手を下げていますよね。
そこでフォーム一式をレスポンシブ化するCSSを作成いたしました。適用後のコメント周りが以下です。
併せて、Contact Form 7用にもCSSを書きました。随分と視認性が改善されたのではないでしょうか?
ちなみにドロップダウンメニュー(セレクトボックス)は下向きの矢印を入れたり細部までCSSを書いていますので設置時にdivタグが必要となります。以下のように括ってください。
<div class="select-wrap">
[select* menu-670 "アップル" "オレンジ" "パイナップル"]
</div>
上記のように<div class="select-wrap"></div>
で挟めばOKです。併せてラジオボタンやチェックボックスの操作性が少しでも向上するようにCSSを記述いたしました。個人的には送信ボタン、ラジオボタン、チェックボックスに装飾がされていないとフォームを使う気力も失います。見た目どうこうでなくシンプルに押せる範囲が小さかったり使いづらいですよね。
味気のない機械的な状態↓
プラグインを適用した状態↓
参考までにチェックボックスは四角いボックスをCSSで再現していて、チェックするアイコンは背景画像で指定していますので「label」属性が必須となります。とは言ってもContact Form 7でチェックボックスを挿入する際に以下の箇所を有効化しておくだけで問題ありません。
日本国内の有料テーマはフォーム周りがレスポンシブ化されていないパターンも多いのでお困りの場合はぜひプラグインをお試しくださいませ。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する