ワードプレス3系から最新5系にしたいときに対応する手順のまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。

先日に珍しい依頼がありました。ワードプレス3系で運営している会社のホームページを最新5にアップデートしたいというご相談です。移動に少し時間がかかったので対応メモを残しておきます。

ワードプレス3系から最新5系にしたいときに対応する手順のまとめ

まず作業前にサーバーにFTP接続して全データをエラーなくダウンロードしておきましょう。そしてデータベース(phpMyAdmin)のバックアップをとったうえで作業に入ります。お約束ですが忘れないように。そして作業に入る際はサブドメインでプレサイトを立ち上げましょう。そしてサイトのクローンを作るのが安全です。

本番サイトを残した状態で、クローンサイトを作ってしまえばあとは楽です。クローンサイトを以下の手順で最新バージョンのワードプレスに更新して正しく動作するかをチェックすれば基本的な作業はOK。

1. 契約サーバーのスペックをチェック

3系のワードプレスが動作している現在のサーバーが最新WordPressに対応しているか事前チェックしておきましょう。サブドメインでクローンサイトを作ってしまえばそれほど慎重にならなくても構いません。

2. 全プラグインを停止して、テーマをデフォルトに戻す。

クローンサイト側のプラグインをすべて停止しましょう。まとめて停止にせず「1つずつ停止」して動作に影響があるプラグインがないかを確認。全プラグインを停止したらテーマをデフォルトに戻します。

3. WordPressを最新版にバージョンアップ

ワードプレスへのアップデートは管理画面から行えます。まずは本体(コア)を5系にアップデート。

4. プラグインをバージョンアップ

本体のアップデートが完了したらプラグインをすべて最新版に更新しましょう。1つずつ行なうかまとめてアップデートするかは対応者のスキルにもよります。問題点を切り分けるためには個別更新がベスト。

5. 各種プラグインやテーマ側のエラー修正

運営ページや管理画面をチェックしながらプラグインによってエラーが引き起こされていないかをチェック。動作していないプラグインがあれば同様の別プラグインで補います。もしテーマ側に古い関数が使われていると特殊なエラーが発生する可能性もありますのですべてを確認しましょう。

投稿した画像と記事の紐付け設定が解除されてしまった場合は再度紐づけていきます。代替えになるプラグインがない場合はプラグインのPHPを直接修正したり、テーマ側のPHPを変更して対応させましょう。

6. クローンサイトを元に本番サイトを作る&動作確認

上記の1〜5をクローンサイト上で行ない正常動作が確認できたら「クローンサイトを元」に本番サイトのデータを作り直します。手順に自信があれば「本番サイトを元に同じ1〜5の手順を踏んでも良い」ですが、作業中にページが見れなくなることを考えると本番サイトには手を加えない方が安全なのは言うまでもありません。

なお、クローンサイトを元にして作ったデータを本番サイトとの入れ替える際は、クローンサイトの物理ファイルやデータベースを生かして極力一瞬で終わらしてください。深夜帯に入れ替えるのがベストです。

まとめ

古いバージョンのワードプレスを使っているままではセキュリティ面が弱いです。最新の5系とは言わなくても4系の最終バージョンにあげるなで何かしら対策は行いましょう。読み込むデータベースが違う状態でクローンサイトさえ作れば検証は怖くありません。本番サイトのデータやデータベースを削除したり、誤ってアップデートをしてしまうと過去のデータがすべて水の泡になりますのでその点は注意しましょう。

最新式の無料プラグインを事前公開

WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
改良されたプラグインを確認する

ワードプレス専門家に丸投げする

WPホームページ研究所はワードプレスを中心としたブログ作成・ホームページ制作・オウンドメディア構築・プラグイン設定・調整など幅広いカスタマイズに対応しております。 記事の掲載情報だけでなくお好みの機能をいただければ専属スタッフが心を込めて真摯に対応させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせの種類をお選びください(もっとも近い項目)

法人の場合は法人名とご担当者のお名前をご入力ください

返信時のご連絡に利用するメールアドレスをご入力ください

運営中のウェブサイトURLがあればご入力ください

お困りの内容があれば詳しい内容をお聞かせください