
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
本日は初心者さん必見の内容です。ワードプレス運営初期の段階で悩みがちな問題点をいくつかピックアップ。洗い出した数がかなり多いのでカンタンな解説と解決策をご紹介いたします。ぜひご参考ください。
目次
ワードプレスのサイト運営者が抱える色々な問題点
ホームページや個人ブログ等といったウェブサイトを運営していくうえでWordPressは強力な味方になります。使い方やよくある悩みについてまとめているので今後ご利用される方のヒントになれば幸いです。
1. 記事の作成や書き方が判らない
ワードプレスは導入バージョンによってもエディターの仕様が異なります。カンタンに言えば長く愛されてきた旧エディターと最新版で搭載された新型の2種類。作成画面も2つ(投稿と固定ページ)あります。
また、状況によっては「特殊なエディター」が入っている場合もあります。テーマが適用エディターを指定するケースもあるので仕様によって変わるわけですね。一般的なエディターで言えば以下となります。
・Classic Editor
・Gutenberg Editor
操作手順や使い勝手も大きく違うのでまずはご自身の環境で適用されているエディターを調べてみてください。ちなみに「ユーザーごとで設定を切り替えることもできる」ので用途に合わせて調整しましょう。
2. 個別ページを作成する方法
ワードプレスの使い方にルールはありませんが大半は投稿をブログに使っています。
そしてお問い合わせページや利用規約といった更新頻度が低いものは「固定ページ」として作成。LPページも固定ページとして作成されるケースが多いです。専用ランディングページに仕上げたい場合はプラグインとして機能を新たに導入するのもおすすめで作りたいページの内容やボリュームでも選び方は変わってくるはずです。
時系列で並べないページは「固定ページ」で作成すると覚えておきましょう。
3. プラグインによる新機能の追加
ワードプレスを利用する理由としてもっとも大きいのは「プラグインが動作する点」にあります。管理者としてログインすれば誰もが自由に新しい機能を追加できる仕組みです。ただ、納品されたワードプレスの仕上げ方によってはプラグインが使えなくなっていることもありえるため活用できるかどうかは調べなければなりません。
4. お問い合わせフォームの使い方
ウェブサイトを運営すると相談受付や資料請求でフォームが欲しくなりますよね。
ワードプレスであれば設置もワンタッチ。導入は「Contact Form 7プラグイン」が楽です。ちなみに自動返信メールをフォーム利用者に送る送らないなど詳細設定はお好みに応じて微調整をすることができます。
細かく言えばメールの送信ヘッダー内も確認しなければなりません。もし簡易的な設置で問題なければ設定にはこだわらなくてもいいのでまずはテストで導入してみましょう。動作すればOKでも構いません。
5. 読込みスピードは速くできる?
ウェブサイトの表示スピードを改善する方法はさまざまな対策が存在しています。
特に影響が大きいのはワードプレスを設置しているサーバーのスペックそのものですね。ひとことでサーバーと言っても結局はパソコンなので処理性能が低ければ全体の動作も遅くなり快適に使えなくなります。
サーバー以外の部分ではキャッシュを利用して速く見せる技術と「ローディングを導入」して来訪者側の操作時になるべくフラストレーションを減らすという考え方があります。先に遅延原因の確定が必要です。
劣悪なレンタルサーバーを契約したばかりにパフォーマンスが悪い場合もあるので注意しておきましょう。
6. 画像の容量は小さくできるのか
ワードプレスを使うとカンタンに画像をアップロードできますよね。
とはいえ実際にアップロードされている先はレンタルサーバーという名のパソコン。契約プラン上で容量も決まっているので無限にスペースが確保されているわけではありません。そのため圧縮作業も必要です。
iPhoneやAndroidスマホで撮影した画像データは容量が大きいので圧縮せずにアップロードを繰り返しているとサーバー容量がすぐに埋まります。もし3MBのイメージだと300枚で約1000MB(1GB)になります。
無料の「画像圧縮ツール」はいくらでもあるので使いやすいものを選びましょう。
7. プラグインの機能バッティング
便利だからという理由だけでさまざまなプラグインを導入するとトラブルになる場合があります。たとえば以前にもご紹介した「プラグインを追加すると500エラーが発生」という内容もプラグイン同士の競合が原因です。数が増えてきたら事前のバッティング調査を念入りに行って問題が発生する前に対策を行ってくださいませ。
8. テーマ側にSEO機能はあるか?
ワードプレスは「SEOに強い」とよく言われていますが実際は仕組みを理解している場合のみに限ります。
そもそもSEOプラグインの導入が前提となっているテーマもあれば、すべてのSEO機能が内蔵されてるテーマもあったりと仕様はすべて作り手側に託されています。もしあまり深く理解しないままSEO系の補助プラグインを追加しても機能同士が重複して検索エンジンからの評価を適切に受けられなくなる可能性もございます。
現在適用しているテーマの仕様をよく理解したうえで少しずつ進めていきましょう。
9. メルマガ機能の後付けは可能か
ワードプレスではメールマガジン機能の追加もプラグインで可能です。
おすすめなのは実際にワードプレスを使って運営しているウェブサイトでメルマガを購読してみることですね。どのようにメールアドレスを登録して解除できるかといった部分を把握することが近道となります。
テキストメールとhtmlメール、または通常配信処理とステップメール形式といった細かい違いもありますよね。後付けは当然できますがどういった機能を追加するのかでも手順や方法は変わってくるはずです。
10. ページの変更が反映されない
エディター内から変更した内容や上書きした画像が最新分で表示されない理由は大半がキャッシュとなります。特に最近のブラウザ(Google ChromeやSafari等)は高速化が原因でキャッシュが多用されています。もし更新したデータが反映されないという症状でお悩みであれば古い読込みがないかをよくチェックしてみましょう。
11. キャッシュは貯めて大丈夫?
ワードプレスではキャッシュを効率的に作成してページ表示を高速化するプラグインが複数用意されています。
キャッシュプラグインは便利な反面で来訪者側に即最新データを見せることができないという特徴もあります。ただ、古いキャッシュは一定時間が過ぎると自動削除されるのであまり気にしなくても構いません。
会員サイトやECサイトにキャッシュシステムを導入するならログインした情報でキャッシュを作成させないなど細かな設定も必要です。キャッシュ期間も指定できるので好みの時間帯に削除すると安心ですよね。
まとめ
本日は「ワードプレスのサイト運営者特有の悩み」を解説させていただきました。
実は合計20個以上数がありましたが項目が多すぎると読む側の負担にもなるので一旦は半分だけにしています。もしまた機会があれば残っている内容もいつか公開するようにいたしますね。ワードプレスでは意外とつまづくポイントも皆共通しているので上記に洗い出した内容がサイト運営時のヒントになることを願っております。
本記事がご参考になれば幸いです。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する