
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
ワードプレスには「子テーマ」という便利機能があります。本日は「WordPressの親テーマ、子テーマの仕組みを知りたい」という方へ向けて「ワードプレスの基本構造」をご説明させていただきます。
目次
【仕組みを解説】ワードプレスでテーマのアップデートに影響を受けない「子テーマ」とは?
ワードプレスは『ブログを管理するためのシステム』です。主にブログ記事や画像などの“コンテンツ“を管理するための仕組み(システム)として多くの企業に導入されています。ワードプレスは今や3割以上のウェブサイトが導入しているコンテンツ管理システムなので普及率はすでに周知の通りです。前回の記事は以下です。
ただ、あくまでもワードプレスは「管理システム」でしかないため「見た目(デザイン)」にそれほど力を入れていません。そこで世界中の天才エンジニアが「見た目」を大変身させる部分の『テーマ』を作り込んでデータで配布をしてくれています。テーマは無料から有料まで揃っていて想像以上にかなりの種類があります。
つまり、ワードプレスは「独自のテーマ」をアップロードすることで見た目を瞬時に入れ替えられる仕組みとなっています。テーマはデザインを変更するための仕組みなので、もし同じデータを手に入れた人がいたら同じ見た目になってしまいます。そこで多くの方はそれぞれ自分なりの「カスタマイズ」で独自性を高めています。
ショッピングサイトにするも企業ホームページにするも自由
ワードプレスという「ブログ管理システム」をショッピングサイトで運営する人もいれば、動画閲覧用のサイトに仕上げる人もいたりと実質テーマは「改造(カスタム)が前提」となっている世界だと言えます。
しかし、だからこそのエンジニア的な悩みも出てきます。先述したようにワードプレスでは常に「システム」が優先されるので猛烈な勢いでワードプレス本体に機能が追加されていきます。つまり、本体への機能追加ではデザイン面のことはあまり視野に入れないことが多いので「進化のスピード」が恐ろしいほど早いです。
当然、ワードプレスの本体側がアップデートされるとテーマ側も同様に『新しいワードプレス本体側の作り方に準じてメンテナンスやアップグレード』しなければなりません。本体に準拠するテーマの定めです。
もしワードプレスの本体がアップデート(機能追加)されたことで同時に「テーマ側」のバージョンアップも必要になったら、テーマを作成した開発者は「テーマを利用するユーザー」へ向けて、ワードプレスの管理画面内から「テーマの更新です」と通知をしてお知らせを出すことになります。
子テーマ化していなければカスタムがリセットされる
問題はここからです。実質改造が前提で手を加え尽くしたテーマを、最新バージョンに「更新」するとどうなるでしょうか?ご想像の通りテーマ自体が書き換わるのでテーマに追記したカスタムはすべて水の泡。
ちなみに「ワードプレス本体側のアップデート」であればカスタムしているテーマ側に影響することはほとんどありません。ごく稀に『ワードプレスに元々入っている標準テーマをベースにカスタム』している方がいらっしゃるのでその場合はダイレクトに影響するので注意が必要となります。
カンタンに言えば「テーマの更新」では、手を加えた分がすべて元に戻ってしまいます。元に戻るというと少し語弊がありますね。正しく言えば「新しいバージョンのテーマに置き換わる」という意味です。
テーマの開発者は「子テーマ」を使う前提としている
このように書くとなんだか「テーマ開発者」が悪者みたいに聞こえますね。なので訂正しておきます。テーマ開発者はあくまでも利用者が「子テーマを使っている前提」でテーマの更新を通知しています。
ワードプレスのテーマには「親テーマ」「子テーマ」という2つの考え方があります。この仕組みは途中から追加された機能なので人によっては馴染みがない方もいるはずです。以下で具体的に解説いたします。
開発者にとっては当たり前の「親テーマ」と「子テーマ」って何?
子テーマは「親テーマ」がなければ動作しません。ワードプレスに詳しい方はテーマを使う際にかならず親テーマと子テーマの両方をインストールして「子テーマ」側を使って動かしています。
カンタンに言えば(親テーマには一切手を加えず)カスタマイズを「子テーマ側のみ」で行えば、万が一親テーマのアップデートが入ったとしてもカスタマイズした内容が消えることはないからです。
当たり前ですが、全世界で不特定多数のユーザーが「テーマ」を使うわけなので「テーマの開発者」からすると誰か知らない第三者が、全く知らない場所で、テーマにどんな改造したかまで把握できませんよね?
そこで「親テーマ」と「子テーマ」という仕組みが役に立ちます。
親テーマと子テーマの関係性とは
もしあなたが「A」というテーマをどこかのURLから手に入れたとしましょう。ワードプレスには「A」テーマ(親)と「A’」テーマ(子)の2つを各々インストールしておきます。テーマ改造は「A’」側に行う。
つまり、親テーマ(A)に基づいて動いている「子テーマ(A’)」を作っておき、カスタムは子テーマ側に手を加えるわけです。そうしておけば、もしテーマの開発者から新しい「A」テーマの更新通知が届いたとしても、親テーマが更新されるだけ。そうすれば「改造済みの子テーマ」側は一切の影響を受けません。
少しむずかしいですが子テーマの仕組みを聞くと、かなり便利だと思いませんか?
というより、ワードプレスに「テーマ」というデザイン変更の仕組みが入っていること自体が素晴らしいのに、さらに「親テーマ」「子テーマ」という概念まで入れるなんて、考えた人、本当に天才すぎます。
余談ですが、ワードプレスも初期の頃は当然、親テーマも子テーマもなくて「テーマを更新」した段階で、改造したテーマはすべて上書きされて終わりでした。テクノロジーの進化ってすごいですよね。
問題や課題の大半は知識や経験不足が原因
ワードプレスは利用者が圧倒的に多いのでうまくググれば解決策もかなりの高確率で見つかります。もし見つからないとしたらそれは残念ながら「検索力の不足・理解力の不足」である可能性が高いです。
常に「システム」ありきで「デザイン」を考える。ことわざで言う「急がば回れ」は理にかなっています。本日は「子テーマの作り方」を書きたかったのですが力説しすぎて随分長い記事となってしまいました。
作り方を理解するにはまず仕組みから学ぶ必要があります。また次回にでも詳しい内容をお届けいたしますね。
まとめ
親テーマ、子テーマの構造についてご紹介させていただきました。以前に別記事で「子テーマ」をアップロードして適用するまでの手順をまとめているのでぜひ併せてチェックしてみてくださいませ。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する