
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
今回は「ワードプレスでどのプラグインを入れたらいいのかわからない」という方へ向けておすすめのプラグインをご紹介いたします。下記では必須プラグインを中心に解説させていただきます。
目次
ワードプレス初心者におすすめできる便利プラグイン
下記ではワードプレスを始めたばかりの方にぜひ導入しておきたいプラグインとあれば便利なプラグインの2点をまとめておきます。状況によっては必要のないプラグインもあるので1つずつご確認くださいませ。
最低限いれておきたい必須のプラグイン
まずは導入を推奨しているプラグインです。
1. All in one SEO Pack
SEO(検索エンジン最適化)対策には必須のプラグイン。プラグインを有効化すればサイトのホームタイトルや詳細を記載することで検索エンジンに「このサイトはどういった内容のサイトか」を知らせることができます。その他にも、SEO対策において最低限のことはこれひとつですべて設定することができます。
ただし、テーマによって機能がバッティングする可能性もあるので導入時はご注意くださいませ。
2. Google XML Sitemaps
記事を投稿したあとはなるべく早く検索エンジンに認識してもらう必要がありますよね。そのときに役立つのがサイトマップ専用プラグイン。もちろん導入しなければまったく認識されないというわけではありませんが、導入しておくとスピードを早められます。注意点としてはSEO系のプラグインと機能がバッティングする可能性がある点です。テーマ側に実装されているケースもあるので現時点の状況をご確認くださいませ。
入れておくと便利なプラグイン
次があれば嬉しい効率系のプラグインです。
1. AddQuicktag
こちらのプラグインは記事執筆の際に役立ちます。記事を書いていると見出しの設定や吹き出しの挿入などよく使うデザインパターンがありますよね。毎回入力するのは面倒なので、よく使う操作をこのプラグインを使ってあらかじめ登録しておくことでよりスムーズに記事を書くことができるようになります。
2. Table of Contents Plus
記事の目次を自動で生成してくれるプラグインです。記事の始まりに目次が設定されていると読者はどういった内容が書かれているのか文頭で知ることができますよね。便利なうえに一度導入してしまえばあとは自動生成してくれるので入れておきたいプラグイン。目次を毎回手動で作る手間を考えると必須かもしれません。
3. Autoptimize
サイトの表示速度の高速化に役立つプラグインです。表示速度もSEO対策の重要な要素となります。高速化プラグインではWebページを構成するコードの裏側で圧縮することによってページ表示を迅速に処理してくれます。特にむずかしい設定は一切必要なく導入できるためスピード改善時におすすめのプラグインです。
プラグインの導入方法
プラグインの導入はカンタンで以下4つの手順を踏むだけですね。
念のため手順を記載しておきます。
手順1:管理画面(ダッシュボード)のプラグインの「新規追加」タブを選択
手順2:プラグインの名前で検索
手順3:インストールをクリック
手順4:インストール完了後に「有効化」というボタンを押す
まとめ
本日は「初心者におすすめのプラグイン」ご紹介いたしました。
上記で解説した通りテーマによっては導入しなくても実装されているケースもあります。すでに機能があるのに追加でプラグインを動かすと処理が被って動作が遅くなったり、プラグイン側と衝突してウェブサイトの表示が上手く動作しなくなることもあるので注意が必要です。現在の状況に合わせて導入を進めましょう。
ぜひともご参考くださいませ。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する