ワードプレスを非公開にする方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。

本日はワードプレスを非公開にする3つの方法をご紹介いたします。

ワードプレスを非公開にする方法

運営しているワードプレスサイトを非公開にする方法はいくつかあります。

1. サイト全体をパスワード認証で保護する
2. ウェブサイトそのものにアクセスできなくする
3. 独自ドメインの紐付け設定自体を解除する

それぞれの方法は以下で解説させていただきます。

1. サイト全体をパスワード認証で保護する

もっとも手軽な方法です。プラグインを使ってパスワード認証をかける方法です。

パスワード認証には「Password Protected」というプラグインを使います。プラグインを有効化してパスワードを設定するとウェブサイト全体にパスワードがかかります。設定項目では「許可する権限」も設定可。

またIPアドレスを指定してアクセス可能な元を絞ることもできます。

公開準備中のワードプレスをパスワード認証式にして非公開サイトへ変更してしまうプラグイン「Password Protected」

2. ウェブサイトそのものにアクセスできなくする

上記「1」の方法ではウェブサイト全体にパスワードがかかりますが、設定したパスワードの入力でウェブサイトを開くことができます。ただ状況によってはウェブサイトを開きたくない場面もあります。

そんなときはFTPサーバー上から「ドメインディレクトリ」をリネームしてしまう方法でもOKです。レンタルサーバーではサーバーコントロールパネルからドメインディレクトリを紐付けていますよね。

つまりサーバー上にFTPやSSHで接続してドメインディレクトリ名を変更すればアクセスができなくなります。たとえば「example.com」なら「_example.com」のようにすればOKです。扱いとしては「コントロールパネル上から紐づけたドメインディレクトリが見つからない」ことになりウェブサイトは開きません。

再度設定を戻す必要があれば「ドメインディレクトリ名の変更」は慎重に行いましょう。

3. 独自ドメインの紐付け設定自体を解除する

最後に「独自ドメイン側の設定を変更」して紐付けを解除する方法があります。

以前にも何度かご紹介していますが独自ドメインにはネームサーバーを指定することで特定のレンタルサーバーと連携させています。その設定を変更すれば独自ドメインとレンタルサーバーの設定を外せます。

DNSの設定は後から元に戻せばOKなので手軽に試せます。設定時の失敗しないコツとしては元々指定されていたネームサーバー設定をメモ帳なりにコピーしておき大切に情報を保存しておくことです。

上記は「お名前.com」上からネームサーバー設定を初期設定に戻した例ですね。そして以下の画面がネームサーバーの設定をMixhost(ミックスホスト)へ再度設定を上書きするときの画面となります。

ネームサーバーは契約しているレンタルサーバーによって個別設定されているので状況に合わせましょう。

まとめ

本日は「ワードプレスを非公開にする方法」をご紹介いたしました。

もっとも手っ取り早い対策は「1」のサイト全体をパスワード認証で保護する方法です。ただし、状況によってはパスワードの入力画面さえも非表示にしておきたいシチュエーションがあったりしますよね。

そんなときは「2」や「3」の方法で物理的に接続を切ってしまうのがおすすめです。どの手順を進めるにしても元の設定をかならず残しておき予期しないトラブルへ発展しないよう心がけておきましょう。

💻SEOに強いWordPressテーマ

⇒ 大人気のワードプレステーマ「賢威」  2万を超えるお客様がご使用中!

以下は各社レンタルサーバーのネームサーバー(DNS設定)規定値です。ぜひご参考くださいませ。

独自ドメインとレンタルサーバーを紐づけるためのネームサーバー設定

最新式の無料プラグインを事前公開

WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
改良されたプラグインを確認する

ワードプレス専門家に丸投げする

WPホームページ研究所はワードプレスを中心としたブログ作成・ホームページ制作・オウンドメディア構築・プラグイン設定・調整など幅広いカスタマイズに対応しております。 記事の掲載情報だけでなくお好みの機能をいただければ専属スタッフが心を込めて真摯に対応させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせの種類をお選びください(もっとも近い項目)

法人の場合は法人名とご担当者のお名前をご入力ください

返信時のご連絡に利用するメールアドレスをご入力ください

運営中のウェブサイトURLがあればご入力ください

お困りの内容があれば詳しい内容をお聞かせください