
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
本日はパスワード保護した記事に表示される本文を変更する方法のご紹介。以前に「保護中:」という文言を削除するカスタマイズを記事にしましたがワードプレスでは説明文も変更可能となっています。
ワードプレスでパスワード保護した記事に表示される本文をカスタマイズする方法
ワードプレスでは公開記事に独自のパスワードを設定できます。パスワードを設置するとパスワードを知らない閲覧者は記事を読めません。ワードプレスに標準で付いている記事を保護する機能です。
パスワードを設定すると記事側に「パスワード保護」がかかります。
ワードプレスをインストールした直後は「このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。」というメッセージが表示されます。本記事ではこの文言をカスタマイズで変更する方法をご紹介させていただきます。カスタムはfunctions.phpで行います。
//パスワード保護の文章を変更する
function password_post_text_form_customize() {
return
'<p>パスワードで保護されています。閲覧には専用のパスワードが必要です。</p>
<form class="post_password" action="' . home_url() . '/wp-login.php?action=postpass" method="post">
<p><label>パスワード:<input name="post_password" type="password" /></labe>
<input type="submit" name="Submit" value="' . esc_attr__('閲覧する') . '" /></p>
</form>';
}
add_filter('the_password_form', 'password_post_text_form_customize');
変更後の状態が以下です。
カスタマイズ方法は以上です。
まとめ
本日はパスワード保護画面のカスタマイズ方法を解説いたしました。細かなhtmlは指定できるので導入しているテーマ側に準拠する書き方で微調整をすればレイアウトが崩れる心配もなく綺麗に作れます。
フォーム内に透かし文字をプレイスホルダーで指定しても良いですし、パスワードを解除するボタンも自由に指定可能です。ぜひお好みのパスワード保護画面になるように仕上げてみてください。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する