
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
先日に「ランディングページを無料で作る方法」でペライチをご紹介いたしました。最近はランディングページでメルマガ購読者を集めてその後ブログにアクセスを流すパターンも多くなってきていますよね。
下記ではLPプラグインでペライチと似た設定でランディングページ運営する方法を解説させていただきます。
ワードプレスのLPプラグインでペライチを再現する
ペライチを愛用しているユーザーさんも多いですよね。無料プランでは下記のURLが基本となります。
https://peraichi.com/landing_pages/view/sample
最後尾の「sample」の部分は自由に変更できます。メールマガジンの購読者を集めるLPであれば「magazine」といったわかりやすい名前をURLのディレクトリ名として設定しておくのがおすすめです。
ワードプレスで似た設定を作るには?
テーマによっては固定ページ内でランディングページが作れます。もし「/landing_page/view/name」といったディレクトリ構造にしたいなら固定ページに親子関係を持たせることで実現することが可能です。
固定ページでディレクトリ構造を指定する方法
わざわざ長いディレクトリ名にする必要はありませんがあえて同じ構造にするなら親ページに「landing_page」そして子ページに「view」さらに孫ページに「name」という名前をつければ下記URLとなります。
https://example.com/landing_pages/view/name
実際に固定ページで同じ構造を指定してみました。
上記の通り「親子階層」を設定すれば階層の深いページURLも作成できます。
LPプラグインで実現する手順
当研究所で開発している「プラグイン版のSEOランディングページ」でも同じ設定が作れます。LPプラグインは元々ディレクトリに「lp」が指定されているため「landing_page」へ変更することで対応可能です。
固定ページ側のスラッグ名と被る状況を考慮して念のため変更可能にしています。あとは「LP作成管理」のなかで同じ手順で親子設定をするだけです。ちなみに親子階層は「バージョン1.1.0」で搭載されました。
まとめ
本日は「ワードプレスのプラグインでペライチに寄せる方法」を解説いたしました。
個人的にはランディングページを運営するなら「/lp」配下に色々なページが独立して並んでいるのが好きです。テーマによっては「lp」がすでに埋まっているので当ページでは「LP」に変更しています。URLは長すぎると覚えてもらえなくなるので「短ければ短いほど再訪する可能性が上がる」ことも覚えておきましょう。
導入時はぜひご参考ください。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する