
ワードプレスはブログだけでなく「ホームページも運営可能」です。有名な話ですがワードプレスはb2というブログ構築ツールがベースになっています。カンタンに言えば「ブログツールを進化させてブログ以外のコンテンツ(ブログ以外のウェブサイト)を管理できる仕組みに作り変えたのがワードプレスです。
ワードプレスでホームページを立ち上げるときの注意点
ワードプレスはCMS(コンテンツマネージドシステム)と呼ばれていますよね。コンテンツマネージドシステムは一般的なウェブサイトを運営するための総合的な仕組みです。ブログの立ち上げもできれば、一般的なウェブサイトも作れます。特殊な使い方ではクリック測定専用のツールとしても使用可能です。
本記事ではワードプレスをホームページとして立ち上げるときの注意点をまとめます。
1. 投稿を何に活用するか?
ワードプレスには投稿という機能があります。主に投稿はブログ管理に使われます。
また、投稿には「カテゴリー」を管理する機能も含まれています。ワードプレスではカテゴリーをうまく使い分けてブログ記事を投稿するのがスタンダードな使い方です。一般的に「投稿」はブログとして使われますがもしブログ機能を含まないシンプルなホームページ構成の場合はお知らせにも代用可能です。
投稿は時系列を持つ機能で、さらにカテゴリーの振り分けも使えるので、活用方法はアイデア次第。ちなみに僕たちは柔軟な設計を目指しているので投稿は「ブログ機能」にすることが多いです。固定ページだけで完了するホームページ構成だったとしても将来的にブログを搭載できるに越したことはありません。
2. 固定ページのみで構成するのか?
もしブログ機能を使わなければ、時系列で並ぶコンテンツを作成する必要がなくなりますよね?
企業ホームページによっては「投稿」を使わない場合もあります。ホームページ構成によっては投稿を「お知らせ」として活用する場面もありますが、僕たちは投稿を「お知らせ」として使うことはほぼないです。
もし“お知らせの更新”が目的なら「カスタム投稿ポスト」で、投稿同等の機能を個別追加する方法がスマート。ホームページにはブログ機能が要らないことも多いので固定ページだけで事足りることもあります。
3. カスタム投稿ポストを使うのか?
先述した通り、ワードプレスには「カスタム投稿ポスト」と呼ばれる機能があります。
カスタム投稿ポストは「投稿」と同等の機能をもった個別機能です。ちなみにカスタム投稿ポストの追加はプラグインでも行えますし、プラグインを使わなくても行えます。プラグインにもたくさんの種類があるので追加する手順は導入するプラグインによっても異なります。以下の記事でもざっと解説しています。
まとめ
ワードプレスには大きく3つにわけて「投稿・固定ページ・カスタム投稿ポスト」があります。
投稿は「ブログ」として使われることが多く「固定ページ」は更新が少ないページに使われます。そして「カスタム投稿ポスト」は“投稿と同等の機能”を持った個別カスタマイズ機能。
ワードプレスではこの3つを「どう使い分けるか」がもっとも重要となります。もしメインがブログ記事の作成なのであれば投稿と固定ページのみを使えばOKです。仮に「社長ブログとスタッフブログ」を分けるのであれば少し考えなければなりません。わかりやすく言えば以下の2パターンが出てきますよね。
A. 投稿内でカテゴリーをわけて社長ブログとスタッフブログを運用する
B. 投稿を社長ブログ、カスタム投稿タイプをスタッフブログとして運用する
ただ、ここでもうひとつ見落とせないのが、記事の更新を「どう行うか?」です。もし記事の更新をワードプレス標準アプリ(App Storeからダウンロード)で行うのであれば「A」の方がスムーズです。
逆に更新はパソコンで行うというのであれば「B」の方が管理しやすくなります。またスタッフブログも状況によってはログインしたユーザーに固定ページの編集(閲覧権限)を無くしたい場面もあるでしょう。
ひとことでワードプレスと言っても「大元の設計」が何よりも重要です。あまり深く考えずに作って運用するとSEO面でも不利になって、最終的に異なるブログサービス(noteなど)へ乗り換えてしまうなどマーケティングではよろしくない方向へと事業が進んでしまう可能性も出てきます。それは避けたいですよね。
各役割をどういった構造にするのかはしっかりと検討していきましょう。
【今すぐ無料プラグインを手に入れる】
→ 無料ダウンロードはこちら