
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
本日はワードプレスの基本について解説させていただきます。
ワードプレスブログの始め方
ワードプレスの始め方は主に2パターンあります。1つはWordPress.comを使う方法。そしてもう1つがレンタルサーバーを自分自身で契約してWordPress.orgのツールをインストールして使用する方法です。
実際にワードプレスでブログを始める方法については別の記事でまとめています。
結論から言えば「レンタルサーバーを借りてWordPressをインストールする方法」を選ぶのがベスト。以下ではざっと違いや選び方などをまとめていますのでぜひご一読くださいませ。
レンタルサーバーを借りた方がいい理由
WordPress.comはワードプレスを開発しているオートマティック社に所有権限があります。一方でレンタルサーバーを借りてWordPressをインストールする方であれば所有権限はサーバーの契約主となります。
問題点は所有権限がどこにあるのか?
ブログなど自社発信のメディアを運営する以上はコンテンツは自分自身の所有物としておく方が安全です。以前とある某有名無料ブログサービスが突然の規約変更により「ブログが勝手に閉鎖された事例」などの時代背景から考えると『所有権限を持っていないブログ』を運営することはデメリットにもなりえます。
規約変更の内容について振り返る
規約変更の主な論点は「ビジネス利用している方」へ向けられた内容でした。
カンタンに言えば「趣味の範囲でブログを使うならいいよ」という方向転換です。元々趣味としてブログを運営してる人にとっては特に影響はありませんでした。しかし、ブログを通してメルマガ会員を集めていたり、商品を販売している人にとっては“突然のルール変更”で、公開できる記事の方向性も変わりました。
WordPress.comとWordPress.orgの違い
以前に別の記事で「WordPress.comとWordPress.orgの違い」をまとめています。
もし違いがわからない方はぜひご一読くださいませ。
まとめ
本日はワードプレスブログの始め方についてまとめさせていただきました。
ポイントとしては「コンテンツの所有権限は誰にあるのか?」です。どんなに大きな企業が提供している無料ブログサービスでも突然の規約変更は現実的に十分ありえます。会社という組織である以上は一定の利益を出さないといけないため状況に応じてルールチェンジがあるのは当然と言えば当然かもしれません。
もし自分自身にコンテンツの所有権があれば「いつの間にか運営元にブログを閉鎖される」なんてことはありませんし、ブログの規約内容が勝手に変わってしまう心配もありません。ワードプレスでブログを始めるならどういった方法を選ぶのが良いのか今一度しっかりと頭の中を整理してよく考えてみましょう。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する