
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
本日は前回「ワードプレスをインストールする手順」の続きです。ワードプレスをインストールした直後に設定しておきたいプラグインについて解説させていただきます。推奨のプラグインは5つです。
目次
運営初期のワードプレスに導入するべきプラグイン
今回は割とスタンダードなプラグインをご紹介いたします。運営するスタンスによって便利なプラグインは異なってくるので誰でも最低限導入しておきたいプラグインに絞ってまとめました。
1. お問い合わせフォームを設置するためのプラグイン
申込者と管理者の両方に自動返信メールが送れる便利なお問い合わせフォームプラグインです。以前に詳しい設定手順を書いているのでぜひチェックくださいませ。むずかしい操作なしで手軽に設置ができます。
2. 自動で記事の目次を作成してくれる便利なプラグイン
ワードプレスのブログで目次が入っている記事をよく見かけませんか?実はあの目次は見出しの数を自動で判定して勝手にシステム側で差し込んでくれています。設置方法は以下記事をご確認くださいませ。
3. 公開準備中のウェブサイトをパスワードで非公開にするプラグイン
ページの立ち上げ準備をしている最中はアクセスを禁止したい場面がありますよね。作っている途中や準備している段階は閲覧者に誤解を与える可能性もあるのでパスワード認証にすることで回避できます。
もちろん、パスワード認証を設定しても「管理者側には影響がないように設定することも可能」です。かなり便利なプラグインなので準備中の方はぜひお試しくださいませ。IPアドレスでアクセス拒否することもできます。
公開準備中のワードプレスをパスワード認証式にして非公開サイトへ変更してしまうプラグイン「Password Protected」
4. 投稿と固定ページのデータを瞬時に入れ替えることができるプラグイン
サイトの公開準備をしていると投稿で作ったページを固定ページ側に移動させたい場面が出てきます。でもワードプレスではデータの相互入れ替え機能はついていませんのでゼロから作り直さなくてはなりませんよね。
そんなときは以下のプラグインを使えばデータの移動が楽々行えます。
5. アクセス解析の発行タグを設置するための専用プラグイン
ワードプレスでは通常アクセス解析タグを導入するためにテーマファイルをカスタマイズする必要があります。もし子テーマ化していれば親テーマのアップデートに影響なく解析タグを導入できます。しかし、子テーマ化されていなかったり、状況によってはテーマの更新とは切り離した場所で管理したい場面が出てきます。
以下のプラグインがあればGoogleアナリティクスもGoogleサーチコンソールもプラグイン側で管理できますので楽に導入することができます。便利なプラグインなのでぜひお試しくださいませ。
まとめ
本日はワードプレスで使える便利なプラグインをご紹介いたしました。
次回は「ワードプレスの全体的な設定をチェックする方法」を解説させていただきます。基本的な初期設定になりますが見落とすとSEO面で不利な扱いを受けるのでぜひご確認くださいませ。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する