ワードプレスで自己紹介ページを作る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。

個人ブログを作るにしても、特化型サイトを作るにしても、自己紹介ページが重要です。本日はワードプレスで自己紹介ページを作る方法についてご紹介いたします。コツは徐々にアップデートを繰り返すこと。

ワードプレスで自己紹介ページを作る

ワードプレスでは「自己紹介ページ」は固定ページ内で作りましょう。

更新度が低いページは固定ページ内で管理する

カンタンに言えば「更新頻度が低いページ」は「固定ページ」で管理するのがベストです。もしブログ記事を管理する「投稿ページ」で作ると時系列順で並ぶ一覧に「自己紹介」が含まれてしまいますよね。

ワードプレスでは記事一覧は投稿記事が並ぶので、そのなかに「自己紹介」が含まれと違和感があります。

自己紹介を意味するスラッグ(URL)を設定する

たとえば上記の投稿記事一覧が並ぶなかに「自己紹介」が突然入ると読み手は戸惑ってしまうわけですね。自己紹介ページは「/about」や「/profile」などお好みのURL(スラッグ)を設定して作成しましょう。

自己紹介ページに書く本文の作り方について

自己紹介ページでは「自己開示が大切」と言われますが重要なのは『情報の濃度』。

個人ブログを立ち上げるのか?それとも雑記ブログなのか?はたまた特化型サイトなのかで自己紹介に書くと効果的な文章はすべて異なってきます。たとえばあなたが個人ブログを立ち上げていて、アフィリエイトで報酬を得たいのであれば「どういった人となりなのか?」が重要になります。

一方で特化型サイトを立ち上げて「学べるコンテンツ」を中心に提供していくのであれば「なぜ無料で学べる情報を発信しているのか?」といった文章が効果的です。つまり、実際に運営しているウェブサイトの種類によってどんな自己紹介ページを準備するのが最適なのか?は左右されます。

まとめ

本日はワードプレスで「自己紹介ページ」を準備する下準備についてご紹介させていただきました。

大切なのは運営しているウェブサイトがどういった方向性なのか?がポイントになります。個人的な情報発信なのであれば「個人」にピントを当てる必要がありますし、複雑な技術を誰もが学べるコンテンツに焼き直して情報発信しているのであれば「学べる技術」について詳しく触れていくのが効果的です。

自己紹介ページも、一般的なブログ記事でも、最終的には「アクセス解析の結果を分析」して、読み手が探している情報を的確に届ける工夫が必要となります。どういった文章を書くかは運営しているウェブサイトに掲載されているコンテンツ内容に左右されますが最初はあまり深く考えず後々更新をしていきましょう。

以前に公開するスピード(速度感)の大切さをまとめた記事「ワードプレスで立ち上げたホームページをスピーディに編集する方法」もありますのでぜひ併せてチェックしてみてください。

最新式の無料プラグインを事前公開

WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
改良されたプラグインを確認する

ワードプレス専門家に丸投げする

WPホームページ研究所はワードプレスを中心としたブログ作成・ホームページ制作・オウンドメディア構築・プラグイン設定・調整など幅広いカスタマイズに対応しております。 記事の掲載情報だけでなくお好みの機能をいただければ専属スタッフが心を込めて真摯に対応させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせの種類をお選びください(もっとも近い項目)

法人の場合は法人名とご担当者のお名前をご入力ください

返信時のご連絡に利用するメールアドレスをご入力ください

運営中のウェブサイトURLがあればご入力ください

お困りの内容があれば詳しい内容をお聞かせください

💻ウェブサイト運営でお困りの方へ

⇒ WordPressの設定ミスを即日で解決  安心の定額サポート