
独自ドメインはなぜ必要なのか?答えはシンプルです。独自ドメインは「あなたのウェブサイト(インターネット上)の居場所」を表すURL(アドレス)であり、所有者を示せる権利を持っているからです。
ちなみにレンタルサーバーを契約すれば「レンタルサーバー会社指定のサブドメイン」も使用できます。そのため知識が浅い方は「それなら自分のドメインじゃなくてもいいのかな?」と考えてしまいますよね。
しかし「自分自身で契約した独自ドメインを使う」か「レンタルサーバー会社から与えられたサブドメインを使う」のかは数年単位で考えるとかなり異なります。以下にて違いを詳しく解説させていただきます。
目次
【初心者さん必見】独自ドメインはなぜ必要なのか?
まずはカンタンに独自ドメインについて仕組みを補足させていただきます。
ドメインとサブドメインの関係性
上記の通りドメインは「サブドメイン」と「ドメイン」に別れています。誰もが知っている「www」という部分は「サブドメイン」と呼ばれます。そして、その後ろに「ドメイン」が続きます。
検索エンジンでは「wwwありとwwwなし」を違うウェブサイトとして認識します。そのため多くのウェブサイトは片方に自動転送がかかる設定でURLを統一しています。
つまり「wwwあり」で統一するなら「example.com」を開くと「www.example.com」とアドレスバーに表示されるという意味です。もしURLを統一していなければ『検索エンジン側が2つのウェブサイトとして認識するのでSEOの評価が分散する原因』となってしまいます。勿体無いですよね。
サブドメインは自由に複数使える
1つ独自ドメインを持っていれば「サブドメイン」も自由に使えます。たとえば「sub」というサブドメインを追加したら上記のサブドメインが使えます。サブドメインは何個でも追加できるので便利です。
サブドメインはすべて異なるウェブサイトとして使えるので1つのドメインでも複数のプロジェクトを運用できるのが特徴です。テスト環境を作ったり、事前チェックのデモサイトも自由に使えます。
ただし、一般的には「サブドメインを複数使う人」はあまりいません。僕たちのように日々ワードプレスの検証作業を繰り返しているとサブドメインを使い分けますが、大抵はメインのドメインのみを使います。
もし「example.com」を取得していれば「example.com」だけで十分です。
レンタルサーバーからもらえるサブドメインとは
ミックスホストでレンタルサーバーを契約すると以下のサブドメインがもらえます。
しかし、「mixh.jp」の所有者は『ミックスホスト(レンタルサーバー)』です。つまり、ミックスホストを契約している他の利用者全員に「同じドメインで異なるサブドメイン」が振り分けられています。
サブドメインが異なれば検索エンジン側は「違うウェブサイト」と認識をしてくれるので心配がないとも言えますが、誰かと同じドメインを使って運営すると誤解される可能性も高くなります。
また、ドメインは名刺にウェブサイトのURLを刷ったり、誰かに口頭やメールで伝えることもありますよね。
独自ドメインは自由に選べる
独自ドメインは年額1000円ほどで契約ができます。たった1日3円程で維持できるわけです。さらに好きな文字列を取得もできて、一度覚えてもらえば誰もがウェブサイトにアクセスできる便利なアドレスです。
さらに「好みのメールアドレス」も好きな数だけ発行できます。
もし独自ドメインを持っていなければメールアドレスも「レンタルサーバー指定のドメイン」になるわけです。どうせなら好きな独自ドメインを契約して、見た目もスマートなURLの方がいいと思いませんか?
メールアドレスの自動転送もOK
仮に普段「Gmail」を使っているならメールアドレスの使い分けが面倒ですよね。
しかし、便利なことにメールアドレスの転送機能が使えます。たとえば「contact@example.com」にメールが届いたら「example@gmail.com(あなたが使っているGmailアドレス)」へ転送も可能です。
ちなみに「独自ドメインのメールをスマホで受信」することもできます。以前に別の記事でミックスホストで発行した独自ドメインメールをスマートフォンで受信する方法を書きましたのでぜひご参照ください。
独自ドメインはメリットが多い
覚えてもらえやすいURLやメールアドレスが使えるのが大きなメリットになります。サブドメインを自由に使えるという点も嬉しいですよね。デメリットがあるとすれば「年間1000円ほどの維持費」がかかる点。
僕たちはプロジェクトで異なるドメインを運用する場面が多いので、日常的にドメインを取得しています。特に.comドメインは「売って欲しい」と外国から問い合わせが届くこともあるくらい希少性が高いです。
まとめ
本日はドメインとサブドメインの違いを解説いたしました。短い文章のなかでむずかしい説明もしているので何度か本文を読み直すと理解が深まるかもしれません。気に入ったドメインが見つかって取得できれば何年間もずっと使い続けることになるので将来的な展望も考えてご検討ください。
【今すぐ無料プラグインを手に入れる】
→ 無料ダウンロードはこちら