WebデザイナーからのSE転職に有効!最近は当たり前となりつつある重要な話

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

こんにちは、WPホームページ研究所の運営サポートチーム(@WP_LABO)です。

一般的に企業のホームページの見た目をデザインするのは「Webデザイナー」と呼ばれる“クリエイター”です。

しかし、最近はWebデザイナーがこなす仕事の範囲も広がっているので昔で言うWebデザイナーと今のWebデザイナーの業務内容はまるで違います。職場によってはWebデザイナーが「SE(システムエンジニア)」として活躍している会社もあります。SEは「エンジニアあがりしかなれない」という業界の古い習慣もありましたがWebデザイナーがエンジニアと呼ばれている今の時代ではハードルが下がってきています。

昔は「プログラマー=エンジニア」と括られることが多かったです。最近は「Webデザイナー=エンジニア」として語られる場面も多くなりましたよね。デザインの作成も、htmlレイアウトの組み上げも、デザインを仕上げる工程管理業務も全部含めて「デザイナー」が行うのは自然な流れです。

【効率的】WebデザイナーからのSE転職に有効!最近は当たり前となっている重要な話

Webデザイナーが専属で“デザイン業務のみ”を行っている会社はかなり少ないです。Webデザイナーがデザインのみを行う場合は業務を完全分業制にしないといけないので企業規模が大きくなければ厳しいです。

デザイン専門で勝負する会社はデザインクオリティが圧倒的に高いです。逆に言えば足りないクオリティを補うにはその他の業務も器用にこなすことが1つの条件になります。ただ、そうなったときにWebデザイナーという職種を諦めてSE(システムエンジニア)として職種を変えてみるのも吉。

WebデザイナーがSE(システムエンジニア)として転職する先は意外と多く、最近は業界の内情も少しずつ変わってきています。理由としてはスマホの浸透で、猛烈な勢いでIT業界に人が流れているからです。これだけスマホユーザーが増えてしまうと正直コンテンツ管理側は追いつきません。わかりやすく言えば「人材 < 必要なコンテンツ」という状態で求人募集をしている会社もかなり多くなっています。

僕が普段よくお付き合いさせていただいている制作会社でもずっと「SE(システムエンジニア)」を募集していますが、実際はなかなか応募が来ないとのことです。求人数に対して「働き手の数が足りていないのが実情」なので正直クリエイター側も「会社を選び放題の時代」になってきていると個人的に感じます。

WebデザイナーがSE(システムエンジニア)として転職する際に有効な技術は「今現在業務に就いている内容そのもの」です。どういう意味かというと、最近のSE(システムエンジニア)はカンタンな設計書が作れると働ける現場が山ほどあります。ここからは具体的な内容を解説いたします。

厳密にはSEではない最近のSE事情

エンジニアあがりが代表を務める会社でのSEや、大企業のSEではプログラミング経験(C/Java/PHP)などの十分なスキルや実務経験が問われます。一方で小さなベンチャー企業や個人が代表を務めている会社では一般的なWebデザイナーの知識(html/css/js)でも雇ってもらえる可能性があります。

数年前までSE(システムエンジニア)は「詳細設計」が書けないとなれませんでした。しかし、最近は「詳細設計」が必須と言われるウォーターフォール型の開発自体の需要があまりなくなってきました。

数人の開発体制なのに(機能追加のたびに)誰かが「詳細設計」に追記して、第三者がプログラミングする、というスタンスは非効率だからです。今は詳細設計を使わないアジャイル型の開発が増えています。

時代やニーズと共に「SE(システムエンジニア)」の概念が変わってきたわけです。

つまり、カンタンに言えば「エンジニア=プログラマー」を指す時代ではなくなってきています。今はWebデザイナーも含めすべてを一括りで「クリエイター」と呼んでいます。さらに言えばその「クリエイター」を総称した呼び方が「エンジニア(ITエンジニア)」という流れも出来ています。

一般的には、見た目を作る(デザイン・コーディング・ワードプレス構築)のがWebデザイナー、より複雑な処理(データベース連携)を作るのがプログラマーというのがざっくりした線引きになりますが最近はワードプレスでシステム構築まで完結できる場合もあり、線引きがかなり曖昧です。

ワイヤーフレーム的設計書でOK

実は「アジャイル型「でプロジェクトを進める場合は「厳密な設計書」を作りません。機能追加ごとに細かい説明やルールを書き込んでいたらプロジェクトの進む速度が遅くなるのは当然です。最近では小規模なプロジェクトではGoogleドキュメントで簡易メモ程度で進める現場もあります。

大量の資本をかけて、大人数で、同時進行を行う大規模プロジェクトであれば細かな設計書が必要になりますが中小企業で「ウォーターフォール型」で開発を行うスタイルは少しずつ減っています。何度も言うようですが全部が全部「アジャイル型」になるわけではありませんし、すべては現場次第のケースバイケースという話です。

現場では「プログラマー」がデザイナー業務をこなす場面もありますし、逆に「Webデザイナー」がプログラマーの作業を巻き取ることもあります。それぞれができることを柔軟にこなすのが基本と言えます。

WebデザイナーはhtmlやCSSを基礎から理解している人が多いですが、逆にプログラマーはhtmlやCSSを深く学んでいる人はあまりいません。その理由はWebデザイナーは検索エンジンにインデックスされるページを作るのでマークアップも細かく意識して業務をしますが、プログラマーは検索エンジンがやって来ない管理画面を作るのでマークアップを意識するよう求められる場面が少ないのも関係しています。

Webデザイナーあがりの人はデザインもできて、マークアップもできて、CSSも書ける。さらに多くの方は「レスポンシブ」も抑えています。デザインからSEO対策までの振り幅が重宝されるポイントです。

Webデザイナーが対応できる範囲

念のため一般的なWebデザイナーが抑えている技術を再度まとめておきます。

💻SEOに強いWordPressテーマ

⇒ 大人気のワードプレステーマ「賢威」  2万を超えるお客様がご使用中!

・html
・CSS
・Javascript
・WordPress
・Mysql

SEOを意識したマークアップができる人材は特に強いです。わかりやすく言い換えると「htmlを組めたとしても全部をdivタグで再現してしまうような人はまずい」という意味です。CSSは一般的な書き方でOK。JavascriptはjQueryでライブラリを導入できればOK。WordPressはテーマをカスタムできる程度で構いません。Mysqlはレンタルサーバー上で作成してWordPressと接続できるレベルでも十分です。

3年程度働いているWebデザイナーであれば(多少スキルの差はありますが)基本的に問題はないはずです。現段階で対応できなくても、この程度であれば自分自身で格安のレンタルサーバー(ミックスホスト等)を借りて設置テストやカスタムの練習を必死にすれば半年もあれば身につけられるレベルなのでご安心ください。

ただ、先述した通り、大手企業やエンジニアあがりの社長が代表を務めるような会社では、複雑なデータベース案件をクライアントから受託しがちなのでWebデザイナーレベルのエンジニアリングでは通用しない場合もあります。そういった会社に入ると身につく技術の範囲も狭かったりするのでモノは「捉え方と考えよう」です。

できることなら将来の自分自身の道も考えておき、htmlやCSSなどを深く理解できる環境がおすすめです。何年後かにはフリーランスエンジニアになりたいといった視野もあればなおさらかもしれません。

まとめ

デザインが作れて、マークアップを意識したhtmlコーディングもできる、さらにjQueryも導入できる、WordPressも簡単なカスタムなら問題なし、コマンドラインのMysql操作はちょっと苦手だけどレンタルサーバーのコントロールパネルからならDBを作成できる。このスキルがあれば現場によっては即戦力でSEとして働けます。

エンジニアよりか、営業よりか、会社によっても度合いは変わってきますが、近年の起業ブームもあって小さなベンチャー企業が多いです。そんななかでデザインからWordPressまで触れるWebデザイナーが重宝されるのは意外と当たり前かもしれません。(当人ほどそういった需要は案外と見えていないものですよね)

もしSEとして挑戦できる機会があれば「簡単な設計書」も書けるようになるのでどんどん希少性の高い人材になっていきます。個人的にもマークアップに詳しいプログラマーはあまり見かけません。仮にプログラマーが思いつきで「h1」など意味があるタグを使ってもCSSで文字サイズを調整しないといけないですし、そうなると結果的に「div」といった「SEOを意識したマークアップとは程遠いタグ」ばかりを使います。

個人の時代と言われ、スマホの普及も重なり、完全な人材不足となっているIT業界。

このチャンスにどのような新しい業界へ飛び込むかであなたの次のステップが決まります。最近では転職エージェントもたくさんありますし、当然エージェントにはたくさんの仕事があります。Webデザイナーとしての技量があれば意外と仕事は選べます。転職エージェントを使う場合は、しっかり担当者と話して、転職活動に焦らずゆっくりとあなたの将来と照らし合わせながら良い現場を見つけてください。

個人的なおすすめは“制作会社以外”で募集している「エンジニア求人」です。

面談では隠し事もなしでありのままのスキルを話しましょう。やる気が何よりも大切です。もしデータベース関連の案件が多い会社だっとしても「htmlもCSS言語も学んできた人材なら大丈夫!」と将来を見越して評価され採用につながる可能性もあります。面談はコミュニケーションの場。あなたの将来目指している目標と、会社が進みたい方向性が一致する会社と出会えるまでじっくり転職活動に取り組みましょう。

最新式の無料プラグインを事前公開

WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
改良されたプラグインを確認する

ワードプレス専門家に丸投げする

WPホームページ研究所はワードプレスを中心としたブログ作成・ホームページ制作・オウンドメディア構築・プラグイン設定・調整など幅広いカスタマイズに対応しております。 記事の掲載情報だけでなくお好みの機能をいただければ専属スタッフが心を込めて真摯に対応させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせの種類をお選びください(もっとも近い項目)

法人の場合は法人名とご担当者のお名前をご入力ください

返信時のご連絡に利用するメールアドレスをご入力ください

運営中のウェブサイトURLがあればご入力ください

お困りの内容があれば詳しい内容をお聞かせください