
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
最近は「ブログで情報発信をしたい」というご相談が増えてきました。正直に言えば「個人ブログ」よりも「特定の業種に特化したオウンドメディア」の方が強みを打ち出しやすく成果が出やすいです。
ただ、人によってウェブサイトで発信したい内容は違うので、今回は当研究所を元にざっと全体像をお伝えさせていただきます。まずは当研究所の強みを3つ洗い出してみましたのでぜひご確認くださいませ。
ちなみに依頼元(クライアント)によって求められる技術も違いますが、主に以下の3つどれかに期待されてご相談をいただくケースが多いです。Aがもっとも低価格でB・Cとなるにつれて価格が上がります。
A. ウェブ作成やシステム開発に関する制作力だけを借して欲しい方
B. 成果を出せる構成や文章も含めてトータルで制作して欲しい方
C. SEO対策など将来を見越して今後のサイト改善も全部任せたい方
以下で詳しく解説させていただきます。
目次
商品ページや個人ブログや集客特化オウンドメディアの制作相談をいただく3つのパターン
おかげさまで制作のご相談をいただく機会が少しずつ増えてきました。もしあなたがウェブサイト経由で成果を出したいと考えているなら「設計書の作り方」がもっとも重要な工程となるはずです。
以下では当研究所へご相談をいただくパターンについてご紹介いたします。
A. ウェブ作成やシステム開発に関する制作力だけを借して欲しい方
主に「作業者」を探されている依頼主に多いパターンです。
言葉を選ばなければ「(依頼主の)言う通りに作業をして欲しい」というスタンスとも言えますね。制作に必要な設計図やサイト構成は依頼主のクライアント側で決めます。当研究所は制作力を提供するのみ。
ただ、正直に言うと「サイト設計書の作り込み」が良くなければ成果は期待できません。建築で考えるとわかりやすいのですが『プロが書いた設計図と素人が書いた設計図では雲泥の差』があります。
初回依頼時は「勝手がわからない」といった状態でご相談をいただくことも多く結果的に「制作面だけ協力して欲しい」といった流れになりやすいです。問題は「設計書がレスポンシブを考慮できていない点」。
なかにはデザインデータもなく「手書きのサイト構成」を渡される場合もあります。
B. 成果を出せる構成や文章も含めてトータルで制作して欲しい方
次が「トータルの制作力」を期待されてご相談を受けるパターンですね。
ベースとなる設計書はクライアント側でご準備いただきます。そして、その基本となる設計書を元に「文章や画像を当チームで作り直して総合的な制作力」を提供させていただく流れとなります。
大半の設計書は「依頼主目線」ばかりなので「お客様目線」で作り直す作業が必要です。たとえば依頼を元に新しく作ったウェブサイトや新規ページには基本的に『まだ知識が浅めのお客様』が訪れますよね。
もちろん、実際は「想定のお客様(ペルソナ)」を元に作るわけですが、依頼主目線の設計書をライティングしなおす必要があります。ペルソナは以前に別の記事「失敗しないオウンドメディアの作り方(サイト来訪者の顧客像を決めておく)」でもお伝えしていますのでぜひお目通しください。
一般的にウェブサイトで成果が出せるかは「設計書」で決まるので重要な工程です。
C. SEO対策など将来を見越して今後のサイト改善も全部任せたい方
サイト運営では公開後の「改善作業」で成績が上がっていきます。
マーケティングの世界では「PDCAサイクル」と呼ばれていて『より良い状態を目指してテコを入れる作業』です。そのためには検索エンジン経由で「どんなアクセスを拾えているか?」が重要となります。
・検索エンジン経由で狙ったキーワードでのアクセスは増えているか?
・SEO内部対策に致命的な設定ミスや改善できる修正点は残っていないか?
・意図した通りに来訪者からクリック(or タップ)をもらえているか?
・ウェブサイトの成績(成約数・成約率)は順調に伸びているか?
・取り残しているキーワード類で新たなコンテンツを仕込めているか?
ざっくりと言えば上記5つです。1項目ずつで見る部分は別なのでじっくり検証しなければなりません。確認箇所も「Googleアナリティクス」や「Googleサーチコンソール」そして「ワードプレスの管理画面上」などバラバラなので全項目を細部まで取りこぼさないよう確認して進めていきます。
前提として「公開したウェブサイト」から、より素早く成果を出すためには「設計書の作り直し」はもちろんですが「コンテンツ文章の作成」や「掲載するイメージ画像の準備」も重要な工程となります。
ひとことでウェブサイトと言っても「ブログ・ホームページ・オウンドメディア・サポートサイト・会員サイト」どの形式かで最適なサイト構成はガラッと変わります。
成果が出る=適切に作り込まれた状態が必要になるので「精度」が求められます。それは初期の顧客想定となるペルソナ像もそうですが、何よりもお客様目線で細部を作り直さなくてはなりません。
成果が出るサイト設計書の作り方
サイト設計書は建築で言う「図面」です。駐車場の大きさから各部屋の割り振り、またはトイレの位置まで細かく設計していきますよね。ウェブサイトでも建築と同様に設計書が重要な役割を持ちます。
ちなみに設計書を作るコツは以下です。
1. PC・タブレット・スマホで自動最適化される構成にする(レスポンシブ対応)
2. 成約へつなげるコンテンツと集客用記事を別々で設計する(コンバージョン設計)
3. Z型やF型など媒体で来訪者の動作が違う点も考える(インターフェイス最適化)
4. スマホ専用メニューの位置や出し方を工夫する(ユーザーエクスペリエンス定義)
5. 初心者から玄人へ成長するまでの流れを導線に取り込む(ユーザーグロース理論)
1つ1つがそれぞれで記事を作れるレベルで深い内容なので詳しくは省略させていただきます。細かい内容は各タイトルの通り。特に「1と2と4」は必須条件と言えるくらい大切な考え方です。
まとめ
本日は「高い成果を生み出す設計書の作り方」を中心に解説させていただきました。
念のため再度まとめておくと当研究所にご相談をいただくパターンは以下3つです。
A. ウェブ作成やシステム開発に関する制作力だけを借して欲しい場合
B. 成果を出せる構成や文章も含めてトータルで制作して欲しい場合
C. SEO対策など将来を見越して今後のサイト改善もすべて任せたい場合
もっとも手軽なのは「A」です。当チームの制作力だけを提供するため価格は安く抑えられます。その代わりに設計書はお客様でご用意していただくためどうしても成果の面で考えると弱くはなります。
ブログでもオウンドメディアでも長期的に成果を生み出すなら「作り方」で成果が変わります。一歩踏み込んだ話をすると「ウェブサイトからアフィリエイト報酬を発生させる流れ」と「ウェブサイト経由でお問い合わせをもらう流れ」も違うため本来は『目的からの適切な逆算』が必要です。
他にもたくさんの記事をご用意しておりますのでぜひ併せてご参照くださいませ。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する