SSLでアクセスすると「接続は安全に保護されていません」と表示されるエラー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。

SSLが「検索エンジンの上位表示で優先的に扱われる」と発表されて久しいですが、SSLにはバージョンがあることをご存知でしょうか?正確には「TLS」と呼ばれる規格です。1.0、1.1など種類があります。わかりやすく言えばスマホ(OS)のアップデートと同じでそのときどきに合わせて最新バージョンが存在しています。

SSLでアクセスすると「接続は安全に保護されていません」と表示

以前に別の記事でSSL証明書のエラーについて解説いたしました。

SSL証明書のトラブルでウェブサイトに表示されてしまう通信エラー

前回の記事の内容は「SSLの更新ができていないエラー」です。有効期限が切れてしまったというエラー。そして本日ご紹介するエラーは「TLSの規格が1.0のままになっています」というエラーです。

接続は完全には保護されていません

注意書きを読むと「古いセキュリティ設定を使用」となっていますよね。TLSの規格は最新が1.3です。ちなみにバージョンが新しくなるのは「旧側の規格に脆弱性」が見つかって対策するパターンがほとんど。

NET::ERR_SSL_OBSOLETE_VERSION

2019年にGoogleはクロームでTLS1.0とTLS1.1を非推奨にすると発表しました。インターネット上の規格としてTLS1.0も1.1古いテクノロジーなので最新バージョンのブラウザでは表示制限をかけたわけです。

ちなみに現在は「TLS1.2」と「TLS1.3」が標準となっています。とはいえ、多くの方はレンタルサーバー側が自動でTLSを最新バージョンへ更新してくれるのであまり意識する必要もありません。

対策が必要なのは自前でサーバーを準備していて、そのなかに古い規格のSSLを導入しているパターン。もし導入済みのSSLが最新の規格に対応しなければいつまでもTLSの規格は古いままで変わりません。

スマホで表示されるエラー

ちなみにスマホではまた違うエラーが表示されます。以下はiPhoneのSafariで開いた例です。TLSの規格をどう扱うかはブラウザ側に委ねられるのでウェブサイトを開く環境によって表示内容は異なります。

Googleクローム(PC)であればデベロッパーツールを使って詳細を確認できます。

Securityのタブにある「Security overview」が「This page is not secure (broken HTTPS).」となっています。赤色の三角で「Certificate – missing」となっていますね。翻訳すると証明書が欠落しているという意味。

ちなみに「This site is missing a valid, trusted certificate (net::ERR_SSL_OBSOLETE_VERSION).」は『このサイトには有効で信頼できる証明書がない』というメッセージです。TLSが古い場合の表示です。

TLSの対応状況を確認する

エラーが発生しているウェブサイトURLのTLS状況は以下です。TLSが1.0のままになっています。

最新の規格に対応しているウェブサイトは以下が表示されます。

自前サーバーでSSLを準備する場合はSSLの規格には気をつけなければなりません。

まとめ

本日はSSL証明書のエラーについて解説いたしました。ひとことでSSLと言っても「TLSの規格」はまた別の問題です。一般的なレンタルサーバーを契約しているのであればTLSの更新も含めて運営元が裏側で行なってくれるので心配ありません。問題は知識が浅い方が自前で準備したサーバー。注意しましょう。

最新式の無料プラグインを事前公開

WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
改良されたプラグインを確認する

ワードプレス専門家に丸投げする

WPホームページ研究所はワードプレスを中心としたブログ作成・ホームページ制作・オウンドメディア構築・プラグイン設定・調整など幅広いカスタマイズに対応しております。 記事の掲載情報だけでなくお好みの機能をいただければ専属スタッフが心を込めて真摯に対応させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

💻SEOに強いWordPressテーマ

⇒ 大人気のワードプレステーマ「賢威」  2万を超えるお客様がご使用中!

お問い合わせの種類をお選びください(もっとも近い項目)

法人の場合は法人名とご担当者のお名前をご入力ください

返信時のご連絡に利用するメールアドレスをご入力ください

運営中のウェブサイトURLがあればご入力ください

お困りの内容があれば詳しい内容をお聞かせください