検索エンジン対策(SEO)を外部会社へ依頼する際に抑えるべき6つの内容とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。

初心者さん
SEO対策をしたらアクセスが増えると聞いたので試してみたい。でも場合によっては検索エンジンからの評価が落ちたり逆効果にもなるらしい。実際はどうなんだろう・・・。

こんな疑問にお答えしていきます。

SEO対策を外部会社へ依頼する際に抑えるべき6つの内容

本記事の内容

  • SEO対策について本格的に詳しく学んでみたい
  • アクセスアップが期待できるSEOに挑戦したい
  • 失敗しないSEO対策の最新手法を知りたい

この記事を書いている僕はSEO(検索エンジン最適化)対策を10年ほど学んできました。コンテンツの中身より被リンクの数が効果的だった時代からさまざまな検索エンジン対策を経験してきました。

1. SEO対策の基本を知る

SEO対策は検索エンジン(GoogleやYahoo!)から意図的にアクセスを集める作業を言います。インターネットではウェブサイトを立ち上げただけでは基本的にユーザーのアクセスは0に近いです。

つまり「アクセスがない=誰もページを見ない」です。でもせっかく立ち上げたのであれば多くの人に見てもらいたいですよね?通常はウェブサイト内へブログ記事などページを少しずつ追加して、コンテンツの公開作業を繰り返しながら検索エンジンから評価・信頼を高めていくしか方法がありません。

検索エンジンには“クローラー”と呼ばれるサイトを巡回するロボットがいます。巡回ロボットは優秀なクローラーなのでウェブサイト内にコンテンツが増えたことに気づくとサイトを確認しにきます。

そして少しずつ評価が積み上げられて検索エンジン上の順位は変動します。検索エンジンでは文章の質や記事の信頼性や有用性も評価の対象としているので「良質なコンテンツ」が必要です。

2. 良いコンテンツを作る

多くの人は調べ物をする際に検索エンジン(GoogleやYahoo!)を使っています。

たとえばクレジットカードでゴールドカードを作りたいとしたら「クレジットカード ゴールド おすすめ」といった“その時にどうしても調べたい気になっているキーワード”をいくつか組み合わせて検索エンジンを使います。もしかしたらあなたも経験があるのではないでしょうか?

実は検索されやすい複合キーワードというのは統計データとして出ています。もしクレジットカードというキーワードを軸とした関連情報であれば以下の組み合わせがもっとも調べられています。

  • クレジットカード おすすめ
  • クレジットカード 還元率
  • クレジットカード キャッシング
  • クレジットカード 審査
  • クレジットカード 学生
  • クレジットカード 作り方

上記の単語から1つのタイトルを作って記事にすれば世の中が求めている記事は作れます。もちろんですが内容もタイトルに沿った十分な情報量(タイトルに対する明確な答え)が必要となります。

たとえば、以下の3つに絞ってタイトルを作るとしたら

  • クレジットカード おすすめ
  • クレジットカード 審査
  • クレジットカード 学生

以下のような記事タイトルが作れます。

例)学生でも審査が通りやすいおすすめのクレジットカード

あえてもう1キーワードを盛り込むなら

  • クレジットカード キャッシング

もうまくタイトルに含んで

例)学生でも審査が通りやすいおすすめのクレジットカード【キャッシング可】

などでも良いかと思います。

3. 偽りのない記事内容

タイトルの作り方は上記で説明した通りですが、大切なのは記事の中身です。もし仮にあなた自身が学生なら身近な学生が実際に使っているクレジットカードについて詳しく調査していきましょう。

現在あなた自身が学生で、これまでにたくさんのクレジットカードを作ってきた経験があるとしたらかなり良い記事が書けるはずです。実際に自分自身で経験してきた情報は「一次情報」と呼ばれていて良質なコンテンツを作る際に必須となるオリジナルの情報源となります。

仲間や近しい人など第三者から聞いた情報は「二次情報」と言います。そしてインターネット上に掲載されている情報が「三次情報」です。三次情報ばかりを集めて記事にしても評価は上がりません。

理由は「三次情報」を集めて記事にするのは大半の方がすでに行なっているからです。検索エンジンのロボットは優秀なのでインターネット上に存在している記事と見比べて二番煎じとして扱います。

もちろん、そういった記事がまだ存在していないのであれば「三次情報」をかき集めて作った記事だったとしても検索エンジンの上位に表示される場合もあります。ただ、三次情報は誰もがすぐに拾えるので時間の問題で順位は入れ替わります(記事の書き方がわかりやすいなど優位性があれば話は別)。

念のため情報の種類を再度以下にまとめましたのでぜひご確認くださいませ。

💻ウェブサイト運営でお困りの方へ

⇒ WordPressの設定ミスを即日で解決  安心の定額サポート

・一次情報

あなた自身で経験した情報。体験した内容なのでもっとも濃い情報源です。アクセスを集めやすいコンテンツは一次情報が盛り込まれている量に左右されます。

・二次情報

仲間など近しい人や知人から得た情報。第三者から収集した情報です。信頼できる人からの情報であればそれなりに信頼性があります。しかし、一次情報と二次情報の間には相当大きな差があります。

・三次情報

インターネット上で仕入れた情報。誰かのブログに書かれていた内容だったり、ニュースサイトやまとめサイトなどに掲載されている情報源を指します。あなたから見ると当サイトの情報は三次情報。

4. 記事にニーズを取り込む

ちなみにクレジットカード関連で多くの方が気になっている内容は以下です。

Aさん
初めてクレジットカードを作りたいと思っているけど、想像以上に種類が多くてよくわからない。この種類の多さは一体なんなんだろう。
Bさん
お店でカード支払いをする時に「JCBには対応しているけど楽天カードには対応していない」と言われたりするのかな。カードってよく解らない。
Cさん
クレジットカードが不正利用されたらどうすれば良いの?

このあたりは教えてGooやYahoo!知恵袋で頻繁に質問されている内容を調べればある程度出てきます。

つまりコンテンツは当てずっぽうで書くのではなく世間のニーズを調査しながら、よく調べられているキーワードの組み合わせからコンテンツを逆算して提供するという工夫が必要となります。

5. 内部対策と外部対策

では話を戻しましょう。SEO対策は一般的に内部対策と外部対策に別れます。

・内部対策

ウェブサイトを作るコードには検索エンジンに向けた専用タグが仕込まれています。これらはマークアップと言われていて「見出し(h1〜6)・本文(p)・画像(alt)」などがあります。TitleやMeta関連もそれらの1つです。カンタンに言えば「サイトの構造を最適化する作業をSEO内部対策」と呼びます。

ちなみにSEOに強いと言われているワードプレスでもマークアップは使うテーマで決まります。またテーマによってはSEO最適化を行うプラグインを使う前提で作られているパターンもあります。

ただ、内部構造は素人が何も考慮せずに作ったようなテーマを使わない限りは気にしなくてもOKです。ちなみに内部対策では以下の項目も含まれていますので参考までに洗い出させていただきました。

▼ページ同士の内部リンクを見直す
ページ内で記事同士にリンクを貼り合いサイト内で相互リンクを作る作業。コンテンツ同士の関連性を明確にしてページ同士を紐づけることでクローラーの回遊もスムーズになり評価につながります。

▼クローラー用のサイトマップを作成
sitemap.xmlを導入して検索エンジンにいち早く更新を通知します。クローラー用のsitemap.xmlと閲覧者用に作るサイトマップページは別物です。ともにSEOには有効なのでサイトマップは重要。

▼共通規格のパンくずリストを実装
現在閲覧中のページがどの階層に存在するかを明確化します。クローラーがサイト内を回遊する際にも現在地の目安として使うためグローバルな共通規格を採用したパンくずリストを作りましょう。

▼記事のタイトル・小見出しを見直し
記事の大見出しや中見出し、小見出しなどレベルをわけて理解度を高めるための修正作業です。

▼低品質な記事をリライトする
量よりも質を重視する検索エンジンに配慮して既存記事を修正する作業。内容に手を加えてより良いコンテンツへグレードアップさせてクオリティを高めます。リライトで記事の質は改善いたします。

▼重複している記事のリライトする
新しく執筆した追加記事が過去の内容と被っている場合は重複分をひとつにまとめるのも効果的です。記事が長くなりすぎた場合はあえて分割してもOKです。閲覧ユーザーが離脱しないような工夫。

・外部対策

SEOでは外部対策がもっとも重要です。外部対策は先述した通り良質なコンテンツを作る行為です。

とは言っても、自身のサイト内にコンテンツを作るのなら「内部対策では?」と思われる方もいるかもしれません。しかし、内部対策はあくまでも「SEOのルールやマナーなど内部的な要因の話」です。

コンテンツを作る作業自体は外部的な対策に含まれます。ためになるコンテンツを作れば、第三者のウェブサイトやフェイスブックの投稿、ツイッターのツイートなどからリンクを貼ってもらえます。外部のページから被リンクを貼ってもらえるとさらに相乗効果を生みます。

被リンクは昔と比べると検索エンジンも評価のレベルは低いですが、サイト自体の関連性やサイトの運営年数、またはサイトボリュームなどから全体的に判断されますのでまだまだ効果は高いです。

6. 安全なSEO対策

先述の通り「SEO対策=検索順位を上げる施策」です。しかし、SEO対策には良い悪いも含めると多くのやり方が存在しています。当然、検索エンジンからペナルティーを受けやすい内容もあります。

昔は関連性の低いページからたくさんのリンクを貼ってもらうだけでも十分効果がありました。しかし検索エンジンは日々バージョンアップされるので違和感のあるリンクはペナルティーを受けます。

最近は検索エンジンも「量よりも質」を重視しています。冷静に考えるとわかりますが5ページもないウェブサイトの各ページから大量にリンクをもらったとしても「信憑性は低い」ですよね。

SEO対策と聞くと「特別なすごい方法があるのかな?」と考えてしまいがちですが、結局のところは地道な作業の繰り返し(コンテンツを作っては修正してを取り組む作業)です。

最後に

SEO対策について少しは学べましたでしょうか?先述した通りSEO対策とは「特定のキーワードで検索した際にウェブサイトを上位表示させる施策」でしたよね?

しかし、まったく関係のないキーワードで対策をしても残念ながらユーザーは成約まで至らず、ページを去って終わりです。キーワードは的確に狙う必要があります(←ココはかなり重要)。

もし外部パートナーにSEO対策を代行してもらう時は上記にある「1〜6」の内容から実際に実施される内容を照らし合わせてみてください。依頼先によっては『無料ブログのアカウントを大量作成して中身の薄い記事のみ入れたページからあなたのサイトへリンクを貼って終了』という場合もあります。そうなると全リンクを外してもらうのも大変ですし、業者によってはリンクを外すのは別料金といったルールを設けている場合もあるので依頼したら正直かなり厄介な状況へ陥ってしまいます。

具体的な施策内容を明かしてくれない場合は削除も対応料金に入っているか否かも事前に聞いておきましょう。

個人的にはSEOを外部へ依頼するのはおすすめしていません。結局のところ効果の出せるSEO対策は地道な情報更新でコンテンツを積み上げる以外に良い方法はないと僕たちは考えているからです。時間や予算の都合で外部依頼するしかない場合はどういった知識を持っているのかは必ず調べてください。

SEO対策はよくテクニック論で語られたりしますが、本質はテクニックではありません。あくまでも『良質なコンテンツを作り続けるメンタル力』が大切で結果を出すための最短ルートです。

今日も1記事、明日も1記事。時には昔の記事を編集してより魅力的なコンテンツに仕上げる。地道に感じるかもしれませんがSEO対策は筋トレのように日々の繰り返しが結果を導きます。何日、何週間で成果がわかるものでもありませんので長期的(3ヶ月〜6ヶ月)に考えてコツコツと取り組むようにしましょう。

最新式の無料プラグインを事前公開

WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
改良されたプラグインを確認する

ワードプレス専門家に丸投げする

WPホームページ研究所はワードプレスを中心としたブログ作成・ホームページ制作・オウンドメディア構築・プラグイン設定・調整など幅広いカスタマイズに対応しております。 記事の掲載情報だけでなくお好みの機能をいただければ専属スタッフが心を込めて真摯に対応させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせの種類をお選びください(もっとも近い項目)

法人の場合は法人名とご担当者のお名前をご入力ください

返信時のご連絡に利用するメールアドレスをご入力ください

運営中のウェブサイトURLがあればご入力ください

お困りの内容があれば詳しい内容をお聞かせください