
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
ワードプレスで作成記事の投稿ペースを上げるためには過去に書いた記事を複製する方法が有効的です。しかし、記事を丸々複製できるプラグイン(Duplicate PostやWP Page Post Widget Clone)を導入していたとしても「投稿ページ内にある記事は投稿ページ」でしか使えず「固定ページ内で作成した記事も固定ページ」側でしか記事の管理ができません。ワードプレスでは投稿と固定ページは違うので当然ですよね。
このような状況で、投稿ページのデータを固定ページに移動できたり、固定ページのデータを投稿ページへ移動させたりとデータを自由自在に行き来させることができれば便利だと思いませんでしょうか?本日はページ作成時に記事データを「投稿と固定ページで相互移動が可能」になる効率化を図るための便利プラグイン「Post Type Switcher」をご紹介いたします。ページを移動させる方法は以下に詳しくまとめました。
まずは「プラグイン > 新規追加」をクリックしましょう。
次にキーワード検索ボックスに「Post Type Switcher」と入力してください。
そして「今すぐインストール」をクリック。
インストールが完了したら「有効化」をクリックください。
無事、有効化が完了すると以下のメッセージが表示されます。
今回は固定ページの記事を複製して、投稿ページに移動させてみましょう。管理画面の「固定ページ > 固定ページ一覧」をクリックしてください。
一覧が開いたら該当の固定ページを選択して、まずは「Clone Me」から複製します。ちなみに「Clone Me」の機能はプラグイン「WP Page Post Widget Clone」を活用しています。
複製が実行された後に再度、固定ページの一覧へ戻ると「管理人について」が下書き状態で複製されています。
次に「クイック編集」を開きます。
クイック編集をクリックすると以下の画面が開きます。
右下に「Post Type」という項目が追加されていますね。
セレクトボックス(プルダウンメニュー)を開くと選択項目が出てきます。
投稿を選択して「更新」ボタンをクリックしましょう。
更新が完了したら「投稿 > 投稿一覧」を開いてください。
すると一覧にさきほどの記事が移動しています。
あとはお好きな内容に記事を編集して公開すればOKです。同じく投稿ページ側の記事を固定ページに移動させることも可能です。またはカスタムポストにも対応していますので投稿ページ、固定ページ、カスタム投稿タイプ間でデータの移動が自由自在となります。1度ウェブサイトを構築してしまえばあとは記事の投稿が主な作業となるのでぜひ効率化しておきましょう。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する