
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
ワードプレスには標準で「パスワード保護」が搭載されています。カンタンに言えば「自分自身で作成したコンテンツに閲覧制限をかけるための便利機能」です。状況によっては「特定記事だけを限定公開にしたい」といったシチュエーションも出てきますよね。パスワード保護はそんな状況でとても役に立ちます。
パスワード保護した記事を一覧ページから非表示(除外)にする方法
まずはパスワード保護する方法からご紹介いたします。記事は「パスワード保護」を設定できます。
パスワードで保護すると記事一覧にも「パスワード保護」と表示されます。
しかし、一般的なテーマでは「パスワード保護した記事もページ側の一覧」には表示されます。なかには下記のように記事一覧に含まれないテーマもあります。このあたりはテーマの作り方によって変わってきます。
ただ、カテゴリー別の一覧ページでは表示されたままになったりテーマによって違います。
そこで以下の命令文が役に立ちます。ウェブサイトのページ内の一覧に含まないおまじないです。
//パスワード保護記事を一覧から非表示にする
function password_post_exclude_archive_posts($query) {
if(is_singular() || is_admin()) {
return;
}
$query->set('has_password', false);
}
add_action('pre_get_posts', 'password_post_exclude_archive_posts');
上記をfunctions.phpに追記するとウェブサイト側のページ一覧から非表示になります。
当たり前ですが、管理画面内にはパスワード保護した記事は残ったままです。ただ、ウェブサイト側のページ一覧には表示されなくなっているのでアクセスするためのURLは管理画面から確認しましょう。
一覧に含まれないので直接のURLを知らないユーザーはアクセスができません。読者限定のコンテンツを作ったパスワード付きで公開するなどアイデア次第で活用方法はたくさんあるのでぜひご活用ください。
もちろん、意図的に「パスワード付きの記事を一覧へ残したまま」にしても構いません。本記事の内容は「表に見えないコンテンツを手軽に管理するための方法」でもあるので必要に応じて使い分けましょう。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する