
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
独自ドメインはインターネット上の住所をあらわす唯一の文字列(URL)です。取得は早い者勝ちなので先にドメインさえ抑えてしまえば後から第三者が同じドメインを利用することはできません。ちなみに独自ドメインのなかでも「.com」はもっとも稀少性が高く人気もあるのですぐに埋まってしまう傾向があります。
目次
個別で取得した独自ドメインにアクセスがあったら本サイトへ転送させる方法
ドメインによっては「.jp」だけが埋まっていて「.com」が抑えられていないものもあります。アメリカ等海外では「.comから抑える」ので順序としてNGとのことですが、僕たちもたまに見かけます。
こういったドメインで考えられるのは以下の2つです。
・取得時に「.com」が埋まっていたので「.jp」を取得した(その後に.comの持ち主がドメインを手放した)
・取得時に「.com」よりも「.jp」を先に抑えた(将来的にも事業をグローバル展開させる予定が一切ない)
もし仮に上記のどちらだとしても「.com」を先に抑えておくのは事業として必須です。ドメインのなかではもっとも維持費が安く、価値も上がるのは「.com」。また以前にも別記事で書いていますが「.com」のドットコム(どっと混むという語感も含め)という響きは今後も広がっていきます。
もちろん、最終的な判断やプロジェクトに対する考え方は人それぞれです。ただし、維持するコストがどのドメインよりも安く誰もが知っているドメイン名(.com)をおざなりにすることは賢明ではありません。
大体のパターンでは好みの「.com」がすでに埋まっていて、仕方なく「.jp」を取得することが多いです。やはり客観的に考えてもコスト面や知名度の両方でも「.com > .jp」である事実は変わりません。
後から「.com」を取得できたら何をしたらいいのか?
もし後から運良く「.com」を抑えられたら、すでに運営している「.jp」へ転送をかけるのがおすすめです。
まだ「.jp」でのサイト運用が始まっていないのであれば本サイトを「.com」にしてしまうのもOK。そうなると「.jp」にアクセスがあったら「.com」へ転送をかけるように設定しておきましょう。
リダイレクトをかける具体的な手順については以下記事をご参照くださいませ。
<.jpでの運営をつづける場合>
example.com → example.jp へ転送
<.comでの運営に変更する場合>
example.jp → example.com へ転送
ウェブサイトの本体をどちらで運営するかは好みで決めて構いません。ただし、もしすでに「.jp」でサイトを運営している場合で「.com」へアドレスを変更する場合はサイトを入れ替える必要があります。
もっともシンプルなのは「.jp」での運営をそのまま継続して、後から取得した「.com」へのアクセスを「.jp」に転送するといった方法。後から取得したドメインを転送する際の王道パターンですね。
ドメイン転送を行うときの注意点
本記事では「.jp」を先に取得していて、後から「.com」を手に入れた際のパターンを例にしておきます。すでに「.jp」でサイト運営をしている状態なら「.com」へのアクセスを「.jp」に転送するだけでOKです。
ただし、転送時の注意点が1つあります。
非SSL(http://)でもSSL(https://)でも両方転送するように設定する
意外と見落としがちなのが「SSL」と「非SSL」での両方で転送する設定です。
・http://example.com からの転送
・https://example.com からの転送
来訪者によってはブラウザのアドレスバーに直接アドレスを入力する可能性があります。となれば「http:」と入力する人もいれば「https:」と入れてしまう人もいますよね。そのためドメインを転送させる場合は両方を考慮して転送設定を行わなければなりません。片方は転送されないとなるのは機会損失だからです。
実際に転送されない例をご紹介させていただきます。以下のページではメインのウェブサイトを「.com」で運営していて「.jp」へのアクセスを「.com」へ転送(リダイレクト)設定していました。
http(非SSL)の「.jp」を開くと無事「.com」が開きました。転送設定が有効になっていますね。
では次は、https(SSL)で「.jp」を開いてみましょう。
すると「.com」へ正しく転送されずエラー画面が表示されます。
これは「.jp」側のドメイン設定にSSL証明書が発行されていないのが原因です。設定が正しく行われていれば問題なく「.com」へ転送されますが中途半端な状態になっています。まさにアクセスの機会損失です。
httpもhttpsも両方で転送を確認する癖をつける
上記の通りドメイン転送は「http」も「https」も両方考慮しておく必要があります。
来訪者によってもアドレスバーにどっちのURL(http:// or https://)を入力するかは違うのであらかじめ両方を想定しておくのが正解です。希望のドメインが空いていることは稀です。さらに言えば一度誰かに取得されてしまったドメインが後から空くのは奇跡に近いです。ドメインを手放すことは滅多にないからです。
後から手に入れたドメインがあって、本サイトへ転送するのならすべてのシチュエーションで問題なく転送されるように下準備を進めておきましょう。希望のドメインが空いたら早い目の契約をおすすめします。
まとめ
実は「.com」ドメインの取得難易度は年々上がっています。具体的には2009年頃は約1.65秒に1つの「.com」が取得されていましたが、2020年現在では約1.39秒に1つの「.com」 が取得されています。
つまり「.com」が取得されるペースが10年間の間で少しずつ速くなってきているわけです。僕たちも偶然空いていたドメインを1週間後にあらためて取ろうとしたらすでに埋まっていたことがありました。具体的には「2018年8月5日(日)の取得」を予定していたら5日前の「2018年7月31日(火)」に先を越されてしまいました。
ドメインは確実に抑えて、転送の設定も抜け目なく行うことを意識してください。当然ですがドメインは何年もかけて少しずつ育てていくものなので1年や2年で解約をせず長い目で使っていきましょう。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する