誰でも手軽に格安レンタルできるオリックスレンタカーを借りてみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。

数年前にトヨタレンタカーを使ってからカーシェアサービスが好きになりました。最大の魅力は「安さ」です。月額料金も不要でオンラインからワンタッチでいつでも車を借りられる仕組みに感動しました。

話題のタイムズカーは使わない月も880円が毎月ずっと負担になるので手を出せていません。今回は月額料金完全不要で乗りたいタイミングで即予約できるオリックスカーシェアをご紹介させていただきます。

ぜひ生の声としてご参考ください。気になったら一度お申し込みくださいませ。

誰でも手軽に格安レンタルできるオリックスレンタカーを借りてみた

車のレンタルはむずかしくありません。カーシェアのアプリでレンタル場所と貸出時間を指定するだけでOK。

1. オリックスカーシェアの仕組み
2. 実際にレンタルして乗車してみよう
3. レンタル時にあると便利なもの
4. 返却は10分オーバーまでは問題なし
5. 乗車距離によって費用は変動する

では下記で実際の手順を解説いたします。

1. オリックスカーシェアの仕組み

事前にアプリから日付と日時を指定してレンタル予約を済ませましょう。

会員カードをシール部分にかざすとハザードが点滅。その後もう一度カードをかざすとロック解除となります。

2. 実際にレンタルして乗車しよう

車への乗車は予約時刻の15分前から行えます。助手席前のボックスを開けると鍵がついています。元々「返却」を向いた状態で鍵が刺さっていますので「貸出」の側へ回してキー自体を取り外しておきましょう。

取り外したキーは「最終の返却時間まで」元に戻さなくて構いません。

3. レンタル時にあると便利なもの

USB(Aタイプ)とイヤホン用のコードがあります。もし充電に使う場合は「USB」コードに差し込める充電アダプターを持っていくと便利です。スマホのナビを使う場合は電池が減りやすいので助かりますね。

音楽をかける場合はイヤホンコードが使えます。ナビとスマホを「Bluetooth接続」もできるのでスマートフォン本体を充電できるアダプターだけ持っていれば便利です。電池がなくなりやすいスマホの人は必須。

4. 返却は10分オーバーまでOK

終了時間になって返却場所に着いてから助手席前のボックスに鍵を戻して「返却」側へ戻しましょう。

キーを「返却」へ回すとナビ画面にメッセージが受信されます。右下の「確認終了」を押して次に進めます。

5. 乗車距離によって費用は変動

今回は12時間パックを使ったので8400円でした。あとは走行距離に応じて少しプラスされる計算となります。走行距離のトータルで100km近く走ったので1500円ほどが追加される見込みですね。

ちなみに「個人Bプラン」では12時間パックが8400円でしたが「個人Aプラン」であれば5800円になります。

まとめ

本日は「オリックスカーシェアサービスの体験談」をお届けいたしました。ポイトンをまとめておきます。

・会員カードをシール部分に当ててウィンカーを点滅させる
・点滅している途中に再度かざして車本体のロックを解除する
・鍵を「貸出」に回して外したら最終返却時までは持っておく
・12時間や24時間パックや夜間パックならさらにお得(併用不可)
・数ヶ月に1度の頻度で借りるなら個人Bプランで問題なし

💻SEOに強いWordPressテーマ

⇒ 大人気のワードプレステーマ「賢威」  2万を超えるお客様がご使用中!

もし月に45分以上借りるなら「個人Aプラン(月額880円)」を契約するとお得です。オリックスレンタカーはエリアによってはステーション数が縮小しているのでお住いのエリアが対応しているかは事前によく確認しておきましょう。これからオリックスでカーシェアを申し込まれるご予定であればぜひ一度お調べくださいませ。

追記

2022年11月1日以降は「個人Bプラン(月額0円)」の新規募集を停止しています。

ちなみに現在はエリアによって借りる車体がない状況となっています。オリックスカーシェアが特定エリアから撤退したのか全国的にサービス停止する予定なのかわかりませんが縮少している可能性が高いです。

おすすめは「月額0円でオリックスカーシェア個人Bプランよりも安いサービス」を展開している「カレコ」。別の記事で実際に申し込みを行う手順を記事にしているのでぜひ併せてお目通しくださいませ。

月額0円で全国展開中のカーシェアリング「カレコ」に申し込む手順

最新式の無料プラグインを事前公開

WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
改良されたプラグインを確認する

ワードプレス専門家に丸投げする

WPホームページ研究所はワードプレスを中心としたブログ作成・ホームページ制作・オウンドメディア構築・プラグイン設定・調整など幅広いカスタマイズに対応しております。 記事の掲載情報だけでなくお好みの機能をいただければ専属スタッフが心を込めて真摯に対応させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせの種類をお選びください(もっとも近い項目)

法人の場合は法人名とご担当者のお名前をご入力ください

返信時のご連絡に利用するメールアドレスをご入力ください

運営中のウェブサイトURLがあればご入力ください

お困りの内容があれば詳しい内容をお聞かせください