お名前ドットコムに他社ドメインレジストラサービスで取得済みの独自ドメインを移管(移動)させる方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。

本日は独自ドメインを移管させる手順についてご紹介。移管はドメインの管理サービスを移動させる方法です。移管は聞きなれない言葉ですがわかりやすく言うと「移動」とも言い換えられます。日本国内の有名なドメインレジストラサービスに「お名前.com」があります。有名なだけあってドメイン更新費用が格安なのでお名前ドットコムでドメインを更新していきたいという方も多いでしょう。移動時の参考にしてくださいませ。

お名前ドットコムに他社ドメインレジストラサービスで取得済みの独自ドメインを移管(移動)させる方法

お名前.comでドメインを移管するときは「ドメイン移管」から行います。

ドメイン移管可否を確認する

お名前.com内に移動させるドメイン名を入力して「移管可否を確認する」をクリックしましょう。

下記のように「xxx.net」と移管させるドメインを入力して「移管可否を確認する」をクリック。なお「ドメイン移管には事前準備が必要です」とある通り他社から移管させる際は移動の下準備が必要となります。

他社からドメインを移管するときの事前準備

下準備ができていない方は以下の記事をご一読くださいませ。

Namecheapで取得した独自ドメインを他社ドメインレジストラサービスへ移管するための下準備

Auth Code(認証コード)を入力する

下準備ができていれば「移管可否を確認する」を押したら以下の状態になります。

状態に「お申込みできます」と表示されていればOKです。ドメインのロックが解除されているかどうかがポイントです。認証コードが「Auth Code」なのでロック解除時に取得した認証コードを入力ください。

お名前IDとパスワード入力して「次に進む」をクリックしましょう。

レンタルサーバーの同時申し込みに注意

次の画面ではレンタルサーバーの同時申し込みの確認画面が入りますので「いいえ」を選びます。もちろんお名前.comでついでにレンタルサーバーも借りたいなら「はい」を選んでも問題ありません。

お支払い方法を決定する

最下部にお支払い方法に関する記載があります。クレジットカード払いにする場合は下記を選びます。

コンビニ払いや銀行振込にする場合は「その他の支払い方法」を選択ください。

もし銀行振込にする場合はラジオボタンを選んで「次に進む」をクリックしましょう。

すると確認画面が開きます。内容が「トランスファー」となっていますね。トランスファーは移管を表します。

💻SEOに強いWordPressテーマ

⇒ 大人気のワードプレステーマ「賢威」  2万を超えるお客様がご使用中!

申し込みを完了する

問題なければチェックマークを入れて「申し込む」をクリック。

するとお手続き中となってローディング画面が表示されます。

下記が申し込み完了画面です。移管申請が完了してもマイページのドメイン数にはカウントされません。念のため「お名前.com TOPページに戻る」をクリックしてマイページを確認してみましょう。

画面右上にある「お名前.com Navi ログイン」をクリック。

お名前IDとパスワードでログインしてください。

ドメイン一覧には「0件」となっていますね。移管が完了するまではドメインにカウントされません。

お申し込みが完了すると以下のメールがお名前ドットコムで登録したメールアドレス宛てに届きます。

───────────────────────────────────
■ドメイン移管受付通知■
───────────────────────────────────
ドメイン名..................:xxx.net
───────────────────────────────────

移管を受け付けたという内容の通知メールですね。あと移管エラーが出る場合の注意点も記載されています。

  • 登録期限日が間近または登録期限日を経過している場合
  • 現登録業者にてWhois情報を代行するサービスを受けている場合
  • 現在のWhois情報が虚偽情報と思われる内容の場合(汎用JPドメイン以外)
  • 登録者名もしくは公開連絡窓口情報が異なる複数のドメインをお申込みいただいた場合、一番上にご入力いただいたドメインと情報が異なるドメインを不受理とさせていただきます(汎用JPドメイン)
  • 登録担当者情報に[電子メール]が設定されていない場合(属性型JPドメイン)
  • 技術担当者情報が複数設定されている場合(属性型JPドメイン)

注意点の2つめに「Whois情報を代行するサービスを受けている場合」とありますが、これはWhois Guardを設定している場合という意味を指します。一般的には住所や名義の公開を避けるためにWhois Guardがあります。多くの方はWhois Guardを使ってドメインを登録しているはずです。もしWhois Guardを使っているとサービスによってはWhois上に登録されているメールアドレスが有効になっていないパターンもあるためそのように記載されています。有名どころのドメインレジストラサービスからの移転であれば問題ないでしょう。

まとめ

先日にNamecheapで取得したドメインを他社のドメインレジストラサービスに移動するための下準備を行う手順をまとめました。上記で記載した文章のなかにも同じ記事へのリンクを貼りましたが、見落とした方がいるかもしれませんので念のために再度URLを貼っていきますね。事前準備の記事は以下からご覧ください。

Namecheapで取得した独自ドメインを他社ドメインレジストラサービスへ移管するための下準備

つまり、カンタンに言えば「現在ドメインを取得しているレジストラサービス側でドメインロックを解除して認証コードを発行すれば移管の下準備は完了」となります。ロック解除状態で認証コードがあれば基本的にどのレジストラサービスにでも移管(移動)は可能です。ただし、レンタルサーバー事業の片隅でドメイン管理も始めたようなサービスであればドメイン取得はできてもドメイン移管に対応していない場合もございます。

ドメイン管理でもっとも大切なのは「ドメインの契約を失効しないこと」なのは言うまでもありませんが、長期的に運営していくうえでは「更新費用が1円でも安い」に越したことはありません。ぜひご検討ください。

追記

お名前ドットコムからドメイン申請を行ってから「5日後」に移管が実行されます。具体的には移管申請を行ったお名前ドットコムに登録したメールアドレス宛に移管完了のお知らせメールが届きます。そしてNamecheap側のメールアドレスにWhois情報のRegistantメールアドレスが有効かどうかの確認メールも届きます。

少し下にスクロールを移動させると「メールアドレスの有効性認証」のURLがあります。

クリックすると以下の画面が表示されます。

以上で移管手続きは完了です。Whois情報を確認すると無事書き換わっています。

ちなみにWhois情報が書き換わる前の登録情報がこちらです。

そして、以下が「お名前ドットコム」に書き換わった状態です。

ドメインレジストラの移動は慣れるとそれほどむずかしくありませんので、興味があればぜひ挑戦してみてくださいませ。当チームではドメイン移管手続きなども含めた引っ越しも承っております。もしウェブサイトの引っ越しに伴うドメイン変更やドメイン移管がご希望でしたらお気軽にご相談をいただけますと幸いです。

なお、Whois情報上で「NamechepのWhois Guardを引き継いだままになっている」場合は、お名前ドットコムの管理画面にログインしてWhois情報を新しくご自身の内容に書き換えるか、お名前ドットコム側で提供しているWhoisガードを使うなど「Registrant Email」情報の変更作業は確実に済ましておきましょう。

最新式の無料プラグインを事前公開

WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
改良されたプラグインを確認する

ワードプレス専門家に丸投げする

WPホームページ研究所はワードプレスを中心としたブログ作成・ホームページ制作・オウンドメディア構築・プラグイン設定・調整など幅広いカスタマイズに対応しております。 記事の掲載情報だけでなくお好みの機能をいただければ専属スタッフが心を込めて真摯に対応させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせの種類をお選びください(もっとも近い項目)

法人の場合は法人名とご担当者のお名前をご入力ください

返信時のご連絡に利用するメールアドレスをご入力ください

運営中のウェブサイトURLがあればご入力ください

お困りの内容があれば詳しい内容をお聞かせください