
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
本日はドメイン変更をした後に古いサイトから新しいサイトに移転処理を行う方法です。ドメインの変更を検索エンジンに知らせる際は301リダイレクトを使います。.htaccessに書く内容は以下となります。
目次
サーバーの引っ越し時に移転元ドメインURLから移転先ドメインへまとめて転送をかける方法(.htaccess)
転送処理はシンプルです。移転元のドメイン設定をサーバー上に残しておき、ドメイン直下の.htaccessにリダイレクト処理を追記しましょう。ドメイン直下というのはドメインフォルダ内という意味です。
新しいドメインがSSL非対応の場合(wwwなし)
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^old-domain\.com
RewriteRule (.*) http://new-domain.com/$1 [R=301,L]
新しいドメインがSSL非対応の場合(wwwあり)
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^old-domain\.com
RewriteRule (.*) http://www.new-domain.com/$1 [R=301,L]
新しいドメインがSSL対応の場合(wwwなし)
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^old-domain\.com
RewriteRule (.*) https://new-domain.com/$1 [R=301,L]
新しいドメインがSSL対応の場合(wwwあり)
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^old-domain\.com
RewriteRule (.*) https://www.new-domain.com/$1 [R=301,L]
リダイレクトの書き方は色々とあるので上記ではカンタンな参考例としてご紹介いたしました。最適な書き方は都度状況によって異なります。作業時は.htaccessのバックアップをとったうえで色々と試しましょう。
まとめ
以前に別記事で「wwwありとwwwなし」のURL表記について解説させていただきました。
記事内でURL表記の.htaccessを解説していますのでぜひ併せてお目通しくださいませ。ワードプレスがインストールされていると.htaccessがワードプレスをインストールしたフォルダに入っていますが、静的なhtmlでページを運用している場合はドメインフォルダ内に.htaccessが入っていない場合もあります。
.htaccessはサーバー(Apache)上のソフトウェアをコントロールするための設定ファイルです。htmlが読み込まれる前に実行されるファイルなので扱いには十分に気をつけましょう。慣れるとかなり便利なファイルなので作業を進める前にバックアップをとったうえで慎重に作業を進めてくださいませ。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する