
最近あらゆる「ドメインレジストラサービス」を使っています。日本国内のドメインレジストラサービスはもちろん海外も問わず、利用できるチャンスがあればここぞと積極的に活用させていただいています。
まだ一度も使ったことがないドメインレジストラサービスに「Google Domains(グーグルドメインズ)」があります。Google Domains(グーグルドメインズ)と言えば2014年に始まった新鋭サービスです。
誰よりもGoogleを愛する「グーグラー」の自分としては使ってみるしかありません。何より自分自身が持っている独自ドメインのWhois情報内に“Google”という文字列が入るのはもはや価値だと言えます。
目次
Namecheap(ネームチープ)からGoogle Domains(グーグルドメインズ)へドメイン移管後に変わるWhois情報
ちなみにNamecheapも素晴らしいドメインレジストラサービスです。ユーザーサポートは的確で対応も丁寧。当チームのつたない英語もすごくわかりやすい文章で返してくれるのは好感が持てました。
しかもチャットでのサポートも揃っていて回答が早いです。実はNamecheapにはスマホアプリも用意されていてアプリにログインするとそのままチャットサポートと連携していたりします。
あと決済ごとでポイントも貯まりドメインの更新時に自動適用されてお得なので今後も使っていくつもりです。ただ検証マンとしてはGoogle Domainsも使っておく必要があるので勉強を兼ねて試してみました。
Namecheapで管理しているドメイン(Whois情報)
以下の通り「Registrar」は「NameCheap, Inc.」となっています。

参照:tech-unlimited.com/whois.html
さてドメイン管理元が「Google Domains」になったらどんな表記になるのでしょうか。楽しみですね。
Googleに移管した後のドメイン(Whois情報)
下記がドメイン移管完了後の表記。ドメイン管理のサービスがGoogleになりました。
Registrarだけではなく細かな情報が書き変わっています。
・Registrar WHOIS Server
・Registrar URL
・Registrar IANA ID
・Registrar Abuse Contact Email
・Registrar Abuse Contact Phone
ドメイン移管後は「Registry Expiry Date(ドメイン有効期限)」も1年追加されて2023年に変わりました。ちなみにDomain Status(ドメイン状態)も「pendingTransfer」が「clientTransferProhibited」と変更に。
▼pendingTransfer
ドメインを新レジストラへ移管するリクエストを受信している(処理中を示す)。
▼clientTransferProhibited
管理中のレジストラから別レジストラへドメインを移管するリクエストを拒否する。
まとめ
本日は「ドメイン移管後のWhois情報」をご紹介させていただきました。
まだいくつか気になるドメインレジストラサービスがあるので機会があればドメイン移管を試してみます。各社で大きく異なるのはドメイン更新料金です。ちなみに世界最古のドメインレジストラサービス「ネットワークソリューションズ」は.comドメインの更新費用は約40ドル(37.99ドル)。老舗サービスなので少し高めですね。
Whoisガードの記載もサービスによって違うのでお好きなドメインレジストラサービスをお選びくださいませ。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する