ミックスホストがレンタルサーバーに採用するCloudLinux

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

こんにちは、WPホームページ研究所の運営サポートチーム(@WP_LABO)です。

初めてのワードプレス運営には「ミックスホスト」か「エックスサーバー」をおすすめしています。もし初心者さんならOSがCloudLinuxで動く「ミックスホスト」がベストです。CentOSを基本にしたCloudLinux。

本記事ではCloudLinux(クラウドリナックス)の特徴を解説させていただきます。

ミックスホストがレンタルサーバーに採用するCloudLinux

レンタルサーバーのOSってなんだか難しそうですよね。わかりやすく言えばOSはサーバーの「脳みそ」です。頭の賢さはサーバーのパフォーマンスに直結するので何を使うのかで特性も変わってきます。

OSのライセンス料について

ミックスホストでは「CloudLinux」が採用されていてエックスサーバーは「CentOS」が使われています。参考としてCentOSをベースに開発された「安全性を強化したOSがCloudLinux」となっています。

CloudLinuxは月額数十ドルのライセンス費用が必要ですが一方でCentOSは無償で利用できます。レンタルサーバーを利用するユーザーにとってはあまり関係なくサーバー運営会社が支払っている料金となります。

もちろん、私たちがレンタルサーバーを契約してライセンス料が徴収される心配はないのでご安心くださいね。

OSによって特徴が違う

以前に別記事で「クラウドVPSとは?」を解説させていただきました。CloudLinuxはクラウドVPSにとても近くユーザーごとに仮想環境と呼ばれる独立したリソース(CPUやメモリ等)を提供するシステムです。

一般的なレンタルサーバーとは違って他ユーザーの影響を受けにくい仕組みが採用されているので安定性も高く同じサーバー内に格納されているユーザーが無理な使い方をしても遅延などは起こりません。

具体的には格納された各ユーザーの使い方をモニタリングして異常があれば自動調整をかけることができます。

VPS的な共有サーバー

上記のリンク先記事でも解説している通りVPSは「仮想的な1軒家」です。

複数ユーザーで共有されるのが一般的なレンタルサーバーなので「CloudLinuxを採用したレンタルサーバー」はVPS的な仮想環境のレンタルサーバーとして利用することができるため快適性や安定性が増します。

個人的にも「マネージドVPSに似たCloudLinuxが使えるミックスホスト」が好きです。

まとめ

本日は「CloudLinuxを採用しているミックスホスト」を解説いたしました。

ちなみにミックスホストはサーバーソフトウェアに「LiteSpeed」を導入しています。Apacheと完全な互換性があってApacheを超える超高速サーバーとして登場した次世代の軽量サーバーソフトウェアです。私たちが今日も快適で低価格なレンタルサーバーが使えている裏側はさまざまなテクノロジーによって支えられています。

本記事がレンタルサーバー選びのご参考になれば幸いです。

最新式の無料プラグインを事前公開

WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
改良されたプラグインを確認する