MITライセンスをワードプレスのプラグインやテーマに組み込んでGPL配布は可能か?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。

ワードプレスは想像している以上に始めるハードルが高いですよね。普段から使い慣れているデベロッパーにとっては共感できないかもしれませんが、自分自身が初心者だった頃を思い返すと壁だらけでした。

WordPress.orgとWordPress.comの違い(初心者の頃)
・GPLライセンスって何?(少し知識が付いてきた頃)
・スプリットライセンスと100%GPL(テーマ開発の頃)

もちろん、初心者の頃・少し知識が付いてきた頃・配布用の独自テーマ開発を行っている時期などそのときどきによって悩むポイントも大きく違ってくるので具体的な壁は状況次第で変わってきます。

MITライセンスをワードプレスのプラグインやテーマに組み込んでGPL配布は可能か?

結論から言うとMITライセンスをテーマやプラグインに組み込むことは問題ありません。理由はMITライセンスが「GPL2の互換ライセンスに該当するから」です。以下で詳しくご紹介させていただきます。

ワードプレスは100%GPLを推奨している

まず大前提としてワードプレスのスタンスは明確です。テーマ、プラグインはワードプレス上で動く仕組みなのでワードプレス本体がGPLである以上はすべて派生物扱いで100%GPLにするべきと言っています。

とはいえ、かたくなにGPLをゴリ押しするわけではなく「スプリットライセンス」も許容しています。スプリットライセンスは配布物の一部を部分的にGPLライセンスとする考え方です。

カンタンに言うと「(WordPressの関数やフック機能を利用しない)JavaScript・CSS・画像についてはGPLではないライセンスを適用してもよい」という意味ですね。ニュアンス的には「GPL+α」。

ワードプレス本体もMITライセンスを含む

実はワードプレス本体にも「MITライセンス」の機能が含まれています。

複数の画像ファイルを同時にアップロードできるjavascriptのライブラリですね。ちなみに同じディレクトリに含まれている「license.txt」にはライセンスに関する記述が入っていてMITと明記されています。

過去にはWordPressパッケージ内にファイルのライセンスファイルを同梱していなかった時期もあったりと、ライセンス周りは本家にとっても扱いがむずかしく、状況次第では解釈すらも複雑にしています。

画像やCSSやJSファイルはGPL外にしてもよい

上記で解説した内容と重複になりますが、テーマでもプラグインでも、メインのPHPをGPLライセンスとして、javascriptやCSSや画像のライセンスは『GPL外』にすることが許されています。

そして「javascriptやCSSや画像」のライセンスをGPLから外した状態をスプリットライセンスと呼びます。わかりやすく言うとスプリットライセンスだとしても以下を明記していれば問題ありません。

・メインのPHPがGPLライセンスになっている
・GPLv2と互換性のあるライセンスを適用している
・ソフトウェアをどんな目的に使っても良いという自由

・ソフトウェアを必要に応じて変更する自由
・友人や隣人とソフトウェアを共有する自由
・加えた変更を共有する自由

以下の一文が参考になるかもしれません。

一例として、プラグインに含まれるPHPファイルのみにGPLを適用し、CSS / JavaScript / 画像 / アイコンファイルにはGPLと互換性のないライセンスを採用している場合(「スプリットライセンス」と呼ばれることがあります)はWordCampのスピーカー・スポンサー・運営者としてイベント運営に関わることはできませんが、来場者として参加することは可能です。
参照:tokyo.wordcamp.org

GPLと互換性のないライセンスは複数ありますので「互換性があるかどうか?」が論定となります。

ちなみにワードプレスのイベント「WordCamp」ではスピーカー・スポンサー・運営者として参加する場合に限り『GPLライセンスに違反していないこと』が参加条件となります。違反していないかどうかは「GPLチェックリスト」を確認できます(来場者として参加する場合にはチェックの必要はありません)。

参照:https://docs.google.com/document/d/1CqFwb1BB-jS5xXTgsVKXXHKJY79fZ6OpilTZ9CFt_kk/

ただ、GPLチェックリストの各項目を見んでいくとわかるように「スプリットライセンス」もしっかり許容していますし「100%GPL」と言っても、それほど厳しいルールではありません。ワードプレス側のスタンスとしてはあくまでも「提供する側がユーザーの自由を奪っていないか?」に着目しています。

100%GPLに関しては以下の一文が参考になります。

WordPressの派生物であるテーマ・プラグインなどの、PHP / JavaScript / CSSのソースコードや画像など、すべてにGPLv2またはGPLv2との互換性があるライセンスを適用する必要があります。
参照:tokyo.wordcamp.org

GPLv2と互換性のあるライセンスが「MIT」と「修正BSDライセンス」です。スプリットライセンスとして互換性のないライセンスを絡める場合は100%GPLにはならないので注意しなければなりません。

ただ、ワードプレスには「GPL2またはそれ以降」が採用されているので、GPLv2もGPLv3もそれ以降のバージョンを含むライセンスとなっています。バリエーションが増えると派生物に適用できるライセンスは「条件の厳しい方」を選ばなければならないので自然と可能なライセンスも絞られてきますよね。

GPLと言っても「GPL2系とGPL3系はライセンス互換性がない」ですし、100%GPLのなかに「GPLv2以降のライセンスと互換性があるとは明記されていない」のでより解釈がむずかしくなっています。

💻SEOに強いWordPressテーマ

⇒ 大人気のワードプレステーマ「賢威」  2万を超えるお客様がご使用中!

MITライセンスを含むなら詳細を明記する

参照:github.com

もしテーマやプラグイン内にMITライセンスのライブラリを含む予定なのであれば、使用しているライブラリのライセンスに乗っ取って詳細を表記しておく必要があります。ここをスルーしてライセンスを表記せずにGPLで配布してしまうと受け取った側は100%GPLと勘違いしてしまうので注意しましょう。

元のライブラリが仮に「MITライセンス」なのであればそれらを含むテーマ(およびプラグイン)を100%GPLとして配布するのはルール違反になる可能性もあります。いくらMITがGPLよりゆるいライセンスだと言われていても『ルールを変更して配布していいのか?』という話はまた別になってくるからです。

つまり、MITライセンスのライブラリをワードプレスのテーマやプラグインに含むこと自体は特に問題ではありませんが元のライブラリ側が示すライセンスはしっかり明記しなければなりません。

まとめ

ワードプレスは「ライセンス周りがややこしくて厄介」と思われがちですが、現実では想像以上にユーザーを優先してくれています。ライセンスを意識するのはあくまでも開発者側となりますがライセンスという重たい言葉がテーマ開発やプラグイン開発時のハードルになっていることも多々あるようです。

ただ、誤解してトラブルに発展するのは本末転倒なのでしっかりと学んで無駄なやりとりが発生しないように工夫しておくことも大切かもしれません。本記事のタイトルに含まれている「MITライセンスをテーマやプラグインに含んで配布すること」自体は問題ありません。ルールに準拠したライセンス明記はお忘れなく。

最新式の無料プラグインを事前公開

WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
改良されたプラグインを確認する

ワードプレス専門家に丸投げする

WPホームページ研究所はワードプレスを中心としたブログ作成・ホームページ制作・オウンドメディア構築・プラグイン設定・調整など幅広いカスタマイズに対応しております。 記事の掲載情報だけでなくお好みの機能をいただければ専属スタッフが心を込めて真摯に対応させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせの種類をお選びください(もっとも近い項目)

法人の場合は法人名とご担当者のお名前をご入力ください

返信時のご連絡に利用するメールアドレスをご入力ください

運営中のウェブサイトURLがあればご入力ください

お困りの内容があれば詳しい内容をお聞かせください