ワードプレスプラグインの使い方ならWPホームページ研究所へ

  • ホームに移動
  • 開発者について
  • 無料ダウンロードはこちら
  • 各種導入サポート
  • メールを受け取る
  • 最終更新日:2020/07/21

会員制サイトの構築に便利なTheme My Loginをカスタムするコツ(設定編)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Tweet
  • Pocket
  • LINEで送る

本日はワードプレスで会員制サイトを構築するときに便利なプラグイン「Theme My Login」の導入するコツについてご紹介いたします。ワードプレスで「会員登録機能を導入する方法」はたくさん揃っていますがこのプラグインはかなり手軽に実装可能です。本格的なカスタマイズにも対応できるためとても人気があります。

ちなみにワードプレスで「会員サイトの作成」を言ってもさまざまなパターンが考えられます。まず第一に抑える必要があるのは「会員登録を行うユーザーにどういった権限を与えるのか?」です。

たとえば「自社ホームページのブログ記事を更新する外部ライターさん」が参加できる登録サイトを構築する場合を例にした場合。必要なユーザー権限や現状の業務フローなど課題は下記を想定しています。

▼外部ライターさんに必要な権限
権限:投稿者
※公開権限を与えない場合は寄稿者でもOK

▼外部ライターさんが参加するまでの流れ(現状)
管理者が手動で管理画面からユーザー発行をしたのちにログイン情報をライターさんにメールで共有している。

国内最大級の広告サービスでエンジニア職

⇒ 今すぐ募集内容をチェック - 株式会社ファンコミュニケーションズ【AD】 -

▼改善したいと考えている点
管理者は別の業務があるためあまり時間をとれないのでライターさんが自ら参加するための「ユーザー発行の専用フォーム」を導入したい。現在は「別フォーム」でライターさんに入力してもらった情報を元に「管理者」が内容を確認してユーザー発行時に入力いているので二度手間になっている。すべてを改善する仕組みが欲しい。

◯設定に入る前に内容をざっと整理◯
上記をカンタンにまとめると「外部ライターさんが投稿者として自由に参加できる仕組み」を運営中のワードプレスサイトに導入したいという状況です。もしホームページ内に「会員登録機能」を導入して、現在の面倒な業務(管理者が行なっている登録作業諸々)の自動化ができれば業務効率も大幅に向上しますよね。

もちろん、外部ライターさんの管理以外にも会員登録機能は使えます。会員登録と言っても使い方は本当に多種多様ありますが、以下では参考として外部ライターさんの管理として例に説明を進めていきます。

目次

  • Theme My Loginで会員制サイトを作成するコツ(準備編)
    • Theme My Loginを有効化
    • ユーザー登録機能を許可する
  • まとめ

Theme My Loginで会員制サイトを作成するコツ(準備編)

初期設定はそれほどむずかしくありません。ワードプレスの管理画面からプラグインを検索してインストールするだけでOK。シンプルに仕上げるのであれば設定もあまり複雑ではないので初心者でも導入可能です。

Theme My Loginを有効化

まずはプラグインをインストール。

インストールが完了するとメニューが追加されます。

一般をクリックするとすべての設定が表示されます。

- 新コースでワードプレスを学ぶ【AD】-

有名な話ですが「Theme My Login」は元々かなり多機能なプラグインでしたが途中から「機能の一部」が有料化されました。具体的には「Extensions」で販売されている「Legacy Bundle」が元々無料で搭載されていた機能です。メール送信機能やプロフィール機能やリダイレクト設定などが含まれています。

ただし「Extensions」を使わなくても同等の機能は実装可能です。つまりは実装が面倒という方へ向けて販売されている便利なお得パックです。本記事では「Extensions」は使わずに機能の実装を解説してきます。

ユーザー登録機能を許可する

プラグインをインストールしただけではユーザー登録はできません。ライターさんがアカウントを作成できるように設定を変更していきましょう。登録ページをクリックしても登録が許可されていないと出ます。

サイト上からユーザー登録ができるようにワードプレスの設定を変更していきましょう。

ユーザー登録の許可は「設定 > 一般」から変更可能です。

チェックを入れてメンバーシップを許可しましょう。あとユーザー登録があった際の権限を設定します。元々は購読者となっていますので「投稿者」と変更してください。もし記事の作成する権限まで(公開権限なし)であれば「寄稿者」を選べばOKです。投稿者であれば記事の公開など基本操作が行えます。

設定の反映には「変更を保存」をクリック。

無事ユーザー登録ができる状態になりました。

ユーザー登録までの許可は以上で完了です。

まとめ

本日は会員制サイト構築プラグイン「Theme My Login」を使ってプラグイン設定を行うための準備を解説させていただきました。次回はユーザー登録時のフォームをカスタマイズする方法などをご紹介いたします。

次回は細部に手を加える方法についてまとめる予定です。ちなみにインストールした直後の状態では「ユーザー登録画面(登録フォーム)」のタイトルが「登録」となっていたり、少しわかりづらいです。

もちろん現在使っているテーマによって「見出しの文字サイズは小さくなる」ので多少、違和感もなくなりますが「登録」と書いているよりは「メンバー登録」などもう少し具体的な方が使い勝手が向上するはずです。

あと「パスワードをお忘れですか?」という文言も「パスワード再設定」などの方がわかりやすそうです。もしユーザー登録時に「会社名」や「都道府県」なども入力できるようにすればマイページと自動で連動します。

上記のように「Theme My Login」はカスタマイズ次第でどこまでも作り込めるのが特徴です。先述した通り以前までは「Legacy Bundle」の全機能が無料だったこともあって評価に波があるのでプラグインをインストールする時期によっては4つ星をきっている場合もありますが、実際の機能性は素晴らしいです。

あと「Legacy Bundle」の有料化に伴ってウェブ上の記事が色々と混在しているため利用ユーザーを惑わせてしまっているようですね。ちなみに登録フォーム内にセレクトボックス(プルダウン)を出したり、パスワードの設定フォームを表示も可能なので手順はむずかしいかもしれませんが基本機能は大体抑えられています。

もし会員登録機能や会員制サイトを使ってみたい場合はぜひお試しくださいませ。基本となる設定編の次として応用編の記事も作成いたしました。さらに踏み込んだ設定に挑戦されたい方はどうぞご覧ください。

会員制サイトの構築に便利なTheme My Loginをカスタムするコツ(応用編)

最新式の無料プラグインを事前公開

WordPressは公式サイトに登録されているプラグインだけでは機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する

ワードプレス専門家に丸投げする

WPホームページ研究所はワードプレスを中心としたブログ作成・ホームページ制作・オウンドメディア構築・プラグイン設定・調整など幅広いカスタマイズに対応しております。 記事の掲載情報はもちろんお好みの機能をいただければ専属スタッフが心を込めて対応させていただきます。まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせの種類をお選びください(もっとも近い項目)

法人の場合は法人名とご担当者のお名前をご入力ください

返信時のご連絡に利用するメールアドレスをご入力ください

運営中のウェブサイトURLがあればご入力ください

お困りの内容があれば詳しい内容をお聞かせください

  1. ホーム /
  2. WordPressのカスタマイズ /
  3. 会員制サイトの構築に便利なTheme My Loginをカスタムするコツ(設定編)
アバター

Omusuvi / 月1万PVの獲得を届けるワードプレス専門コンサルタント

成果の出ないウェブサイトを90日間で改善するワードプレス専門アドバイザー。Webプログラミング技術からWordPress情報を発信しつつ「テクノロジーで世界を変える」と誓いデジタルマーケティングに汗を流す。

関連記事

  • WordPressで記事内に貼った他の記事がはみ出てしまった場合の対策方法

  • ワードプレスでアップロードしたメディア(画像等)の所有者権限を移動する方法

  • ワードプレスで会員制サイトの構築時にユーザーをその場で切り替えられる便利プラグイン

  • ワードプレスで管理画面にチェックボックスを入れて条件分岐をする

  • WP Genesis Framework Editor CSS iPhoneX Styleを更新

  • ワードプレスでアイキャッチ画像の有無で条件分岐するカスタマイズ

ランディングページ専用無料テーマ

書いているひと

月1万PVの獲得を届ける
ワードプレス専門コンサルタント
(Omusuvi / オムスビ)

成果の出ないウェブサイトを90日間で改善
するワードプレス専門アドバイザーです。

“アクセスが少ないウェブサイト”に対して
明確な理由と解決策をご提示いたします。

あてもなくコンテンツを作るのではなく
しっかりと綿密な計画を立てましょう。

⇒ 公式サイトを見る

習得済みのテクノロジー

人気の記事

  • 特定ページにインストール済みの違うテーマを適用できる便利プラグインMultiple Themes 9,295件のビュー
  • コピペでOK!WordPressで特定ページを検索エンジンにインデックスさせない方法 4,395件のビュー
  • 運用しているワードプレスのContact Form 7(送信ボタン)にCSSデザインを適用する方法 3,308件のビュー
  • ワードプレスで作成した固定ページを投稿記事に移動させるプラグイン Post Type Switcher 3,217件のビュー
  • ワードプレスでトップページだけに読み込ませる外部ファイル(jsとcss)の設定方法 2,893件のビュー

キーワードで検索する

カテゴリー別で探す

  • WordPressが動くサーバー
  • WordPressに活用できる技術
  • WordPressのインストール
  • WordPressのカスタマイズ
  • WordPressのトラブル
  • WordPressの使い方
  • WordPressの運用テーマ
  • WordPressマーケティング入門
  • WordPress以外の小話
  • WordPress向け便利ツール
  • メンバー向けの限定コンテンツ
  • 大人気のWordPressプラグイン
  • 研究所からお知らせ
  • 簡単WordPressの始め方

関連するキーワード

.com Contact Form 7 CSS CTA FileZilla functions.php Googleアナリティクス Googleサーチコンソール iPhone Mixhost Namecheap Password Protected Password Protected CSS Web集客初級 WordPress XeoryBase アップデート カスタマイズ コンバージョン ドコモ ドメイン パスワード保護 ホームページ ミックスホスト メリット メールアドレス ランディングページ レンタルサーバー ログイン ワードプレス ワードプレス専用テーマ 初心者 初心者向け 日本通信SIM 条件分岐 検索エンジン 独自ドメイン 管理画面 管理画面カスタマイズ 管理画面カスタム 管理画面制御 賢威 賢威8.0 賢威8 SEOランディングページ
  • ホームに移動
  • 研究所について
  • お問い合わせはこちら

© Copyright 2021 ワードプレスプラグインの使い方ならWPホームページ研究所へ. All rights reserved.