こんにちは、WPホームページ研究所の運営サポートチーム(@WP_LABO)です。
こんな疑問にお答えしていきます。
最新iPhone11は買わない方がいい?失敗しない選び方とは
本記事の内容
- 新型iPhoneが出たらしいけど乗り換えた方がいいのか気になる
- iPhone11(Proも含む)で追加された機能や仕様が気になる
- 発売されたiPhone11(無印)やProやPro Maxの違いを知りたい
先日にiPhone11シリーズが発表されましたね。僕たちはiPhoneXSやiPhoneSEやAndroidなど使用機種もさまざまです。パートナーさんを含めると本当に多種多様。僕はiPhone3GSから使っていてスマホ以外もMacBookやMacBook ProやiMacなど多くのアップル製品を持っています。
そんな僕から見て今回のiPhone11は買い換えるべき端末なのかを以下にまとめました。今回の新作発表でもっとも気になるのはコンパクト派が乗り換えられる端末はあるのか?という点です。
結論から言えば「待ち」
いきなり結論ですがiPhone8以降(8を含む)を使っているユーザーは待った方が良さそうです。理由は「カメラの進化がメインだから」。バッテリーの持ちに不満があるiPhoneユーザーなら乗り換えても良さそうです。新型iPhone11は全モデルともに驚くほどバッテリーが長持ちします。
あともう1つの理由が5G未対応。ただ「5G」に関しては全国的にインフラが揃って場所を選ばず通信ができるのは何年も先になるので今は考えなくても良いかもしれません。コンパクトモデルが発売される噂(iPhone8サイズ)もあるので機能性よりも携帯性にこだわっている方は比較した方が吉。とはいえ最新のiPhone11はカメラ機能が凄まじく進化しています。ようやくPixel3に追いつきましたね。
カメラ機能が素晴らしい
今回の目玉機能は何よりも「3眼カメラ」に尽きます。では早速、性能を見ていきましょう。
iPhone11 Proにはカメラが3つ搭載されています。広角・超広角・望遠カメラの3つ。そして無印モデル(Proでない方)は望遠のカメラが省略されて2つのレンズを搭載しています。
それぞれのモードで撮影したサンプル写真が上記の白黒イメージです。同じ位置から撮影した例。望遠は遠くからでも劣化なしでズーム撮影ができる機能で「景色の撮影に最適なモード」です。
望遠は使い方によっては不要かもしれません。飼っているペットをポートレート撮影(背景がボケる一眼レフ的なモード)するとして、撮影者が同じ立ち位置から「引き」で撮影、さらに劣化させずにその場から「ズーム」撮影をしたいシチュエーションなどには望遠機能が役立ってくれます。
ペットを飼っている人なら分かるかと思いますが、動物の自然な表情を撮影したい時にあまりカメラを近づけたくない場面ってありませんか?そんな状況で「同じ撮影位置」からカメラを動かさずに、引き(1倍)とズーム(2倍)をカメラモード1つで切り替えられるのはありがたいです。
望遠は景色の撮影だけでなく「近距離からズームで撮りたいシチュエーション」にも最適な撮影モードです。もちろん、通常のズーム機能でよければ(望遠でなくても)指でズームさせることはできます。通常のズームだと画質は劣化するのでクオリティ重視派には望遠カメラがあると便利。
今回のカメラにはピクセル3で一躍有名になったAI(人工知能)も入っています。内容はナイトモードと呼ばれていて夜間のカメラ撮影時に周囲の光を取り込んで暗闇でも明るい画が撮れる機能↓
ナイトモードだけでも十分買う価値はありますが、古いiPhoneでもカメラアプリでナイトモードと似た機能は使えます。カメラアプリなのでハードウェア側に依存しますが再現は可能です。
夜間撮影を強化したいなら、まずはAPPストアで「Night Mode Camera」と検索してみてください。いくつかアプリが表示されます。ただ、最新のテクノロジーなので買取式ではなく月額課金(サブスクリプション型)が大半です。無料期間があるアプリもあるので一度試しましょう。
画質はハードウェア側の機能によって仕上がりも違います。iPhoneSEや5系の場合はどうしてもカメラ性能自体が低いのでiPhone11より画質が悪くなる問題は出てきます。
バッテリーの持ちが長い
新型iPhone11(無印)も11 Pro(Maxも含む)も電池が長く持つようになりました。これまではまだ午前中なのに「50%」といった状況もあり、バッテリーが劣化している人は充電器を持ち歩く必要がありました。新型iPhoneは丸1日使っても残量が50%は残るので安心感があります。
ちなみに新型iPhone11各モデル別のバッテリーの長さは以下を参考にしてください。
- 動画の再生:最大17時間(iPhone11)
音楽の再生:最大65時間(iPhone11) - 動画の再生:最大18時間(iPhone11 Pro)
音楽の再生:最大65時間(iPhone11 Pro) - 動画の再生:最大20時間(iPhone11 Pro Max)
音楽の再生:最大80時間(iPhone11 Pro Max)
iPhone11(無印)とiPhone(Pro)はほぼ同じです。「バッテリーが持つ=本体サイズが大きい」という公式もあるので重量やサイズ感は気になりますよね。ただ、iPhone11 ProはiPhone11よりも本体は小さいのにバッテリー容量が大きくサイズだけでは比較できない部分もあります。
ちなみに今回の3機種を小さい順に並べると以下となります。最小サイズはiPhone11 Proです。
- 小(縦144.0 x 横71.4 x 厚さ8.1mm):iPhone11 Pro
- 中(縦150.9 x 横75.7 x 厚さ8.3mm):iPhone11
- 大(縦158.0 x 横77.8 x 厚さ8.1mm):iPhone11 Pro Max
上記の画像は「iPhone11 Pro」と「iPhone11 Pro Max」を重ねたイメージ画像です。
iPhone11 ProではiPhoneXSよりほんのわずかに大きくなりました。iPhoneSEや6/7/8から乗り換えるユーザーだと多少大きく感じるかもしれません。重さはサイズに比例しているようです。
iPhoneSE所有目線ではiPhone11 Pro(188g)がギリギリOKな重さに感じましたが、毎日使うにはちょっと重いかもという印象を受けました。重さ以上にカメラが高機能なので悩ましいです。
iPhone11系のモデルの重さが以下です。
- 188g:iPhone11 Pro
- 194g:iPhone11
- 226g:iPhone11 Pro Max
ちなみに過去の機種は以下となります。
- 113g:iPhoneSE
- 129g:iPhone6
- 143g:iPhone6s
- 138g:iPhone7
- 148g:iPhone8
- 174g:iPhoneX(XSも同じ)
どんどん重たくなっていきますね。ちなみに500円硬貨が1枚7g。iPhoneSEからiPhone11へ乗り換えるなら重量差が「194g-113g=81g」です。81グラムだと500円が約11.5枚分。
つまり、iPhoneSEからiPhone11(無印)へ乗り換えるならiPhoneSEに500円硬貨を11枚セロテープで本体へ貼り付けたら重さがイメージできます。貼らずにポケットに入れてもOKです。
500円硬貨が11枚はそれなりに重たいのでコンパクト性を重視している人は厳しそうです。もし仮にiPhoneSEとiPhone11(Pro)で比較すると「75gの差」なので500円硬貨が約10.7枚分。
iPhone8からiPhone11(Pro)への乗り換えなら「188g-148g=40g」。500円硬貨が約5.7枚分。新作は3機種ともに実機を持ちましたが一番軽いiPhone11 Proでも重量感は多少あります。
ただ、超高機能カメラと長持ちバッテリーが付いていると考えたら許せる重さです。一眼レフカメラやモバイルバッテリーを持ち歩くのは大変なのでスマホだけで良いのであれば負担も少ない。
もし実機を見に行く時間がない場合はコンビニで500円玉を集めましょう。最軽量のiPhoneSEから最重量のiPhone 11 Pro Maxまでを想定するなら500円硬貨16枚あれば足ります。
ディスプレイは大画面
本体サイズもそれなりにあるので快適な大きさのディスプレイです。ちなみにiPhoneSEは4インチです。iphone6/6s/7/8は共通で4.7インチ。ただ、iPhone11系の全モデルは画面の上下めいっぱいまでディスプレイ化されているので数値比較が難しいです。8までのiPhoneはホームボタン(物理ボタン)があって画面上下に隙間がある分ディスプレイを確保しづらく比較ができません。
- 5.8インチ:iPhone11 Pro
- 6.1インチ:iPhone11
- 6.5インチ:iPhone11 Pro Max
iPhoneSEの本体サイズでも「もし画面を上下いっぱいまでディスプレイ化できるなら」5インチ程度のディスプレイ領域は確保できるはず。ディスプレイの数値だけでの比較は難しいですね。
モデル別販売価格(64GB)
- 74,800円 iPhone11
- 106,800円 iPhone11 Pro
- 119,800円 iPhone11 Pro Max
まとめ
今回は大きさと重さを中心に比較しました。10月1日からの消費増税もあって購入者も少なくなっているようです。9月末時点だと店舗受け取り即日OKのアップル店舗は割と多かったです。
コンパクト派目線ではiPhone11 Proでさえ大きく感じますが、最新テクノロジーに触れるために使ってみるのも良さそうです。iPhone11は無印もProも機能性はカメラ数以外ほとんど違いありません。お買い得感で言えば「iPhone11(無印)」が新作のなかで一番コスパが高いです。
ちなみに発売日9月20〜26日頃まではiPhone11 Proの在庫が少なくなっていて、Webサイトからオーダーしたら届くまでに2〜3週間でした。メルカリにも転売屋が高値で出品していたようです。
あと今回の新作発表に併せてiPhone8の128GBが追加されて価格も下がりました。iPhone8ならまだまだ現役で使える機種なのでこの機会に検討されてみるのも良いかもしれません。
余談ですが「10月15日」にGoogleのPixel4が発売されました。最新ピクセルはiPhone11 Proより縦に3mm長く、横に2.5mm細く、分厚さが0.1mmほど増えるようです。日本国内では目玉のジェスチャー機能が使えないなどもありますがピクセル4も選ぶ価値は十分ありそうですね。
良いスマホと出会えることを願っています!
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する