
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
こんな疑問にお答えしていきます。
どんなときも冷静さを保つ方法
本記事の内容
- ビジネスの大切な場面で冷静さを失ってしまう
- 何気ないひとことの言葉で知人を傷つけてしまった
- 些細な出来事でなぜかイライラする自分がいる
この記事を書いている僕は昔とても短気でした。綺麗に言えば素直な心の持ち主。逆に言えば何でも鵜呑みにしてしまう馬鹿正直な人。今振り返れば単純にそう思います。色々な情報や言葉にただただ振り回されて疲弊してすべてが嫌になってしまう状況もありました。つまりは完全に不器用な人間です。
しかし、マーケティングを通してさまざまな学びや経験を繰り返し、いつしか血気盛んな10代の頃にあった面影も薄れていきました。自身で解決しつづけて見えてきたことをご紹介いたします。
もちろん以下でお話する内容は1つの例です。しかしながら近しい人が成長していく姿や、アドバイスを元に巣立っていく後ろ姿を見ていると「冷静さを保つ方法」は割と効果が高いです。では下記に僕なりに編み出した『冷静さを保つ6つの秘訣』をざっとご紹介させていただきます。
1. 聴き入れる言葉を考える
あなたはバタフライ効果という言葉をご存知でしょうか?一般的には「目の前で蝶が羽ばたくと地球の裏側で竜巻が起こる」という意味で使われます。この言葉には多くのヒントが隠れています。
毎日あなた自身が触れている情報もその1つ。たとえば朝のニュース番組で「カレー特集」をしていたとします。そして夕方頃になると「カレーが食べたい」と頭に浮かぶのもバタフライ効果。
また、会社の休憩スペース(喫煙所・自動販売機前など)で、誰かの噂話を耳にするといつしかその噂話を誰かに話してしまったり、噂話で聞いた人の話が気になっていたりするのも同じです。
つまり、普段から目にする景色や、聞いている言葉があなた自身の行動へつながっています。無意識の意識に刷り込まれた情報も脳みそがその間ずっと処理をしつづけます。頭では考えていないと思っていてもいつの間にか聞き入れた情報から行動に移してしまっているのが現実と言えます。
意識的に「何を耳にするのか」はとても重要です。ネガティブな言葉ばかりを発する人と接していると気づかない間にあなた自身もそうなってしまうのが人間の身体の仕組み。影響を受けたくなくても受けてしまうのが潜在意識レベルでの作用です。この点はかならず理解しておきましょう。
解決法は『情報の選別』です。残念ながら現実には「人の愚痴」をコミュニケーションの道具として使ってしまう人がいます。そういった方々を避けるのが難しい環境だってあるでしょう。愚痴を言いたい人たちも自らの意思ではなく「普段から触れている情報がネガティブ」なので、気づかない間に負のスパイラルに落ちてしまい口から言葉を発信しているパターンが大半です。ある意味で避けようがありません。
そんな時は話題を「暗い話題」から『楽しい趣味の話』にうまく切り替えてみてください。すぐに話が戻る場合もありますが何度も上手くプラスな方向へ変えましょう。効果は抜群です。ネガティブな情報に触れているといつしかマイナスな話題を振りまくことにもつながるので本人には見えないスパイラルにおちいります。
2. 綺麗な言葉を口にする
あなた自身の口から発する単語は出来る限り選びましょう。言葉は外へ向いていると思いがちですが実は巡り巡って自分自身へ返ってくる仕組みです。言葉を発すると脳は「指令を受けた」と思います。するとあなたが別の行動をしている間もずっと回転して「考えるスペース」が奪われます。
もしかすると人によっては「何をバカなことを」と思う方もいるかもしれませんね。頭で考えるまでなら影響は少ないので問題もありません。重要なのは「あなたの口から発するかどうか」です。
昔から「コトダマ」という言葉があるように言葉を発した段階で言葉は機能し始めます。ネガティブな単語は極力口から発さず「考える程度」に留めておきましょう。罪悪感も持ったらダメです。
- うれしい
- たのしい
- ありがとう
など良い言葉を使っていれば自然とあなた自身へ返ってきます。ただし、すぐに効果は出ません。体感するまでは随分と時間差があるので気長に使ってください。インスタント(即席)に結果が出せるものばかりを追い求めていると短気的な欲求ばかりに目がいってしまうので注意が必要です。
3. ネガティブを遠ざける
良い言葉を発する行動を心がけるには「悪い言葉と距離を置く」のが最短の近道です。
- 上司や同僚の悪口ばかりの飲み会には極力参加しない
- マイナスな言葉ばかり口にする人とは一定の距離を保つ
- 悲しいニュースや腹立たしいテレビ番組は見ない
これだけ「ネガティブ」な情報が多くなると賢い人なら「なぜマイナスなニュースが多いの?」と感じているのではありませんか?答えはシンプルです。ネガティブな情報が『人を動かす』から。
では人が動くと良いことがあるのでしょうか?実は行動が購買意欲へつながり、大きな経済効果が見込めるというのが理由です。多くの人は心が正義感であふれています。誰かが困っていると助けたくなるし、悲しんでいるとどうにかしてあげたくなります。しかし「感情」はビジネスを行う上ではもっとも利用されやすい「欲」です。否定的な情報と距離を保つことで健全化が始まります。
しかし、ネガティブな情報と距離を保てない環境もあるはずです。そんな時は先述の通り話題をポジティブな方向へ変える工夫を積極的に取り入れてください。ただ、ネガティブをポジティブに切り替えるのは正直至難の技。第三者から発された言葉によってあなたの脳みそが刺激されます。また人によっては作為的にネガティブな言葉を投げかけてきます。しっかり耳を澄ましましょう。
4. 正しい姿勢を保つ
あなたが冷静でいるためには「姿勢」も重要です。最近では皆スマートフォンを持っています。スマホを眺めながら歩いていると前かがみになってしまいます。さらに両肩も前側へ閉じます。姿勢が悪くなると喉の気管がまっすぐにならず酸素を取り込める量が徐々に減少していきます。
肩を後ろ側へ広げて、適度に胸を張り、頭をまっすぐ保ち、お腹から声を出しましょう。正しい姿勢はすぐには手に入りません。重要なのは自分の姿勢が悪くなっている状態に気づく努力です。
事務仕事でパソコンを入力しているときに前かがみになっていないか?またはオフィスで椅子に座っている時に骨盤(腰)が前側に入っていないか?お風呂でシャンプーをする時に必要以上に前かがみになっていて腰も前側へ寝てしまっていないか?など日頃から姿勢を意識しましょう。
5. 水分補給を怠らない
人間の身体は8割以上が水分で出来上がっています。水分補給はとても重要です。日常的にできるだけ水分を取り必要な分だけトイレも行き体内を適切に循環させましょう。
慢性的な水分不足は「かくれ脱水」となってしまい女性や男性でも肌荒れにつながります。缶コーヒーやジュースや炭酸飲料は適度に控えて出来ればミネラルウォーターを意欲的に飲む。美味しいと感じる成分や原材料など身体への効果効能まで徹底的に調査した上で摂るべきです。
毎朝のコーヒー1杯を卒業して、毎朝の白湯(さゆ or 常温の水)生活も良いはずです。コーヒーは週末の贅沢品としたり、普段の「当たり前な行動」を改めるきっかけにしてください。
6. 単独での行動を恐れない
いつも誰かと一緒でないと不安になる方が多いです。1人ではご飯すら食べに行けない。理由の大半は周りの目を気にしすぎているからです。「一人なんてさみしい人」と思われたらどうしよう。
でも考えてみてください。あなたが誰かと食べにいったお店の中に居た「おひとりさま」の顔を思い出せますか?一緒に行った人との会話に必死で考える余裕がなかったのではないでしょうか。
女性も男性も1人での行動をもっと積極的に行ってください。一匹オオカミを極めてやる!くらいの意気込みが大切です。それに1人で臆せず行動する女性や男性の姿はとても素敵に映ります。
ちなみに1人での行動をバカにする言葉(ぼっちなど)があるのにも実は理由があります。ビジネスとして見れば団体客の方が都合が良いからです。人は『誰かの意見に流されやすい』です。1人なら断れることも誰かといると周りの空気に流されてYesと言ってしまう場面は多くあります。
ビジネスライクな都合の良い言葉は鵜呑みにしない。常にあなた自身の判断軸で物事を決定する。1人で行動する先にはすごく大きな収穫があるのでぜひ思い切って挑戦してみましょう。
まとめ
1つだけ注意しておきたいのが「冷静さ=やる気をなくす」ではないという点です。つまり「冷静さ」には温もりも必要です。常に的確な判断ができることは当然で、決してそこにネガティブな発想はありません。
とはいえ、結局は全員がひとりぼっちです。しかし、寂しいとか悲しいというのは感情の話。冷静さを保つには個人個人が客観的な目線を持ちながら、的確に物事を見抜くスキルも必要となります。
本記事ではネガティブを遠ざけてポジティブへ近づけるという表現をしましたが、正しく言えば「良いに近づき悪いを知る」というのが本質です。良い言葉は『良い力』を持っています。
辞書がすべて「あい(愛)」から始まり「わるい(悪)」で終わるように言葉の世界はとても奥が深いです。
世の中にあふれる事柄も「情報(インフォメーション)」として表面的に受け取るのではなく「知識(インテリジェンス)」に変換する工夫をしなければ本当の情報とはなり得ません。ただ単純にネガティブな情報を全部ポジティブに置き換えようといった簡単な話でもないという意味です。
一般的な情報から『正しく紐解き、適切に解釈し、賢く行動する。』。そして恐れずに挑戦する気力を保つ。もし仮に失敗しても次へつなげる「練習」と考れば小さな行動も前向きに捉えられます。大切なのはどんなときもあなた自身の「スタンス」です。自分自身と向き合って冷静な判断力を手に入れましょう。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する