
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
運営するウェブサイトによって最適なコンテンツ設計は違います。最近はコンテンツが重要視される時代でたくさんの人が制作に没頭していますよね。とはいえ「どう作ればいいか迷っている方」も多いです。
ひとことでWEBコンテンツと言っても「文字型・音声型・映像型」と色々種類があります。運営コンテンツもそれぞれ特性が違うので「最適な見せ方」は状況によっても変わってくるわけですね。
もし今後ウェブメディアを運営されるご予定があればぜひご参考くださいませ。
目次
【必読】短期間で効果的なブログを立ち上げる方法
前提として5つのポイントがあります。
1. 自分自身の強みから逆算方式で引き出せるコンテンツの選び方
2. 各メディア媒体に応じてコンテンツをベストな形へ変換する方法
3. 選ばれる理由を適切に明確化した強めのUSP事前設計手順とは
4. 検索エンジン経由のアクセスを成約へつなげるための導線確保術
5. アクセス解析データからお宝の需要キーワードを見つけ出す裏技
ざっと解説させていただきますね。
1. 自分自身の強みから逆算方式で引き出せるコンテンツの選び方
もっとも大切なのが「コンテンツ選び」です。重要となるのは以下3つ。もちろん、複合でも構いません。
・文字型のメディア
・音声型のメディア
・映像型のメディア
カンタンに言えば「どの媒体をメインとして活動するのか?」ですね。取り組める範囲は本人の技術力や経験にもよって変わってきます。ウェブメディアがどういった役割をしているのか理解する必要もあります。以前に別の記事でウェブサイト(文字型メディア)を中心に用途を解説しているのでぜひ併せてご参照くださいませ。
2. 各メディア媒体に応じてコンテンツをベストな形へ変換する方法
もし合理性を考えるなら1つのコンテンツをそのまま文字/音声/映像ですべて使い回すのがおすすめです。
カンタンに言えば「ウェブサイトに投稿した記事内容」を元に、音声でも配信、そして映像でもそのまま活用する方法があります。当研究所では「ワンコンテンツマルチアウトプット方式」と呼んでいます。
具体的な手順は省きますが本来は各メディアで個別に最適化するのがベストですね。
3. 選ばれる理由を適切に明確化した強めのUSP事前設計手順とは
コンテンツを作り込む前に「明確な特徴」を打ち出さなくてはなりません。
どんなメディアに対してコンテンツを作る場合でも総合的な設計力が必要という意味です。ユーザーに接点を持ってもらいその後にしっかりと成約へつながる綿密な設計が長期的な成果をもたらしてくれます。
来訪者へ伝えるための工夫や理解してもらえる入り口を作っていきましょう。
4. 検索エンジン経由のアクセスを成約へつなげるための導線確保術
WEBでは“ペルソナが大切”と言われます。
正確には「来訪者がどういった経緯でウェブサイトに訪れるのか?」が重要です。ユーザーに対して成約までの道筋を準備して目的達成へ近づける技術。どんなアクセスが多いのかで作り込む導線も変わります。
最終ゴールから逆算しながらの全体コンテンツ設計が必要です。
5. アクセス解析データからお宝の需要キーワードを見つけ出す裏技
正しい設計で数ヶ月ウェブサイトを運営すればアクセス解析データが集まります。
その時点でお好みのキーワードを意図的に絞っていきましょう。業界によってはまだまだ上位表示を取りやすいキーワードもあります。俗に言うお宝キーワードですね。新しい需要は今も続々と増えています。
アクセスデータがなくても需要キーワードを見つける方法(キーワードプランナーや関連キーワード類の調査)はあるので状況に合わせて対策していけばOK。初回から精度を高める場合は活用しましょう。
まとめ
本日は「効率的にメディアを立ち上げる方法」をご紹介させていただきました。
1. 継続的に更新できるコンテンツを選ぶ
2. 各メディア媒体で最適な形へ変換する
3. 明確化したUSPを事前設計に組み込む
4. 成約へとつなげるための導線を目指す
5. 運営しつつ需要キーワードを見つける
特に「1」と「3」と「5」が重要です。継続してコンテンツを作成できなければ維持できません。強みを設計に落とし込めなければ成約する可能性も下がります。また運営と並行して需要キーワードを見つけなければアクセスを伸ばすまでに時間が必要となります。総合力を高めて全体設計を仕上げるよう心がけていきましょう。
ぜひご参考くださいませ。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する