こんにちは、WPホームページ研究所の運営サポートチーム(@WP_LABO)です。
オウンドメディアは主に2つの効果があります。1つ目は「検索エンジン経由で一定のアクセスを集められる」という点です。そして2つ目が「運営をつづけることによって得られる意外な効果」です。
もしすでにオウンドメディアを立ち上げていて効率的な集客に活かせているのであれば当ページへ訪れる必要はありませんので今すぐページを閉じてください。しかし、仮にあなたが「オウンドメディア」という存在を知っていながら上手く活用できていないのであればもう少しコンテンツを読み進めてください。
もちろん、オウンドメディアと言っても特別なウェブサイトではなく「あなた自身が運営している普通のホームページも同じ」だと考えてくださいね。ホームページを生かすために必要なルールです。
効果の高いオウンドメディアを立ち上げる7つの秘訣
具体的な効果については当ページでは語りきれません。7000文字以上のテキストで出来上がっているコンテンツになっているのでまずは以下をご確認いただけますと幸いです。下記が目次となります。
1. なぜオウンドメディアなのか?
2. オウンドメディアとSEO
3. どんなメディアを選ぶのか
4. 判断基準の正しさ
5. 誰のために届けるのか
6. 信頼を獲得するために
7. 線引きを誤ると失敗する
上記の1〜7の項目はすべてが1000文字以上でまとめられています。
たとえば「なぜオウンドメディアなのか?」という項目では1152文字ものテキストで小さな疑問から将来にぶつかる問題点について詳しく書いています。これらは当研究所が実際に取り組んできたノウハウです。
そして「オウンドメディアとSEO」という内容では皆がSEO(検索エンジン対策)に夢中になっているなかで別角度からオウンドメディア本来の役割を解説しています。
また目次3つ目の「どんなメディアを選ぶのか」では今注目のソーシャルメディアを紹介しながらもどういったメディア構築に取り組めばよいのか?といった見落としやすい点に触れています。
さらに目次4の「判断基準の正しさ」ではどういった基準で物事を判断していくのかという部分を詳しく解説しています。もし判断する基準が曖昧で間違っていればプロジェクトが良い方向に進みにくくなるので「意思をどう決定するのか?」という決断力がとても大切です。
5つ目の「誰のために届けるのか」。一般的には読者想定は「ペルソナ」と呼ばれます。しかし、ペルソナを想定してから多くの方が誤ってしまう1つの落とし穴があります。そこで記事の届け方について詳しく解説をしています。ブレないために必要な3つの考え方を覚えましょう。
6つ目は「信頼を獲得するために」。ウェブサイトは「信頼を獲得」が第一の目的です。そのためには守らなくてはならないルールが存在します。
しかし、多くのオウンドメディア運営者はこの大切なルールを知らない方が多いです。ルールを知らないままで運営するのは道路標識や信号の意味を理解しないままで車を運転してしまうのとよく似ています。
最後がもっとも重要と言っても過言ではない「線引きを誤ると失敗する」。目次4つ目の「選ぶという判断基準の正しさについて」と同様で「線引き方法」についてより詳しくお伝えしています。
上記の通り事前のカンタンな事前解説だけでも1400文字以上になりました。より具体的な話は以下リンク先のURLでご紹介(有料記事)していますので詳しく知りたい方はぜひご検討くださいませ。
閲覧用のパスワードは以下で販売しています。リンクが切れている場合は販売停止中なのでご了承ください。
⇒ 最短でPV1万を到達するオウンドメディア運営(パスワードはこちら)
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する