
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
ウェブサイト運営では急いで結果を出すよりも長期的な視点が必要となります。カンタンに言えば成果ばかりに目を向けずゆっくりと時間をかけて1歩ずつ着実に前へ進めてドメインを育てるという考え方です。
下記では独自ドメインを運用するという重要な視点をご紹介させていただきます。
独自ドメインを育てよう
ウェブサイト運営のメリットは「ドメインが成長していく点」にあります。状況や時代によってもウェブサイトの見せ方や流行は移り変わっていくので忘れてはならないのは価値を蓄積するという観点ですね。
特にウェブサイト運営では成果を急ぐと良い結果が出ないケースも多いので地道に育てる感覚を持ちましょう。本記事では独自ドメインを育成するという重要な過程とメリットについてまとめておきます。
1. 継続するほど評価されやすい
独自ドメインは自分自身で取得した日が記念すべき誕生日となります。
仮に2023年の取得なら今年が1年目です。もちろん、どういったウェブサイトを公開するかにもよりますが運営期間がイコールで活動時間となり外部からリンクを貼ってもらう機会も増えていくのが一般的です。
わかりやすく言えば早く参入することで先行者利益のように作用するケースがあります。運営1年目より運営10年目の方が検索エンジンからの評価も蓄積しているのでインデックスされる速度も違ってきます。
ただ、新規ドメインでも旧ドメインから元の評価を引き継げるので運営期間が全部という意味ではありません。
2. ブランド力をより強化できる
独自ドメインは「国際的に保護されている唯一の知的財産」とも言われています。
取得すればインターネット上の住所を使える権利が手に入るのでどういった文字列でドメインを申請するのかは意外と重要かもしれません。見方を変えるとオンライン上で立ち上げられるブランドにもなるので使い方次第ではイメージをより強化することも可能です。1度でも取得すると手放すまでは継続して使用できます。
個人的な小さなプロジェクトからビジネス構築までブランド認知度の向上で役に立つのが独自ドメインですね。
3. ウェブサイトの自由度が上がる
独自ドメインを使ったウェブサイトがあれば設定や表示内容を細かくカスタマイズすることも可能です。
たとえばレンタルサーバーから無料提供される共有サブドメインを使うと検索エンジンの結果で変更できない設定項目もありますが独自ドメインを使うと表示メッセージをコントロールしたり微調整も行えます。
自由度が高いからこそよりブランド力の強化にもつながりやすくさらなる相乗効果も見込めるわけですね。
まとめ
本日は「独自ドメインを育てる理由」を解説いたしました。
カンタンに言えばドメインは「インターネット上であなた自身を代表するための顔」です。価値という部分では実態が見えにくいのも独自ドメインの特徴なのかもしれません。とある起業家は12年以上の歳月をかけて11億円払ってまでドメインを手に入れるという熱意を注いでいたり大きな取引きがされている市場でもあります。
本記事がドメインを育成していく上でのご参考になれば幸いです。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する