
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
独自ドメインの取得管理に便利な「Google Domains」。もしドメイン管理を他社ドメインレジストラサービスに変更する場合は注意しなければなりません。念のため下記にポイントをまとめておきます。
Google Domainsからドメイン移動させる場合の注意点
ドメインと紐づくDNSの設定状況によっては移管後にウェブサイトを表示できなくなるケースがあります。
デフォルトのネームサーバーを使用中の場合
もし設定が下記の「デフォルト」が使用中になっている場合は気をつけてください。
ドメインがGoogle Domainsと関連づけられていると移管後にもその設定値を引き継ぐのでGoogle側のレコードを正しく判断できなくなってしまうのが原因ですね。Google Domains上で管理されているドメインなら問題はありませんが移動した後の移管先からだとネームサーバーを正確に判断しなくなることを覚えておきましょう。
念のために影響がない方も併せてご紹介させていただきますね。
カスタムネームサーバーを使用中の場合
もしGoogle Domains側で「カスタムネームサーバー」を使っているなら移管先でも認識することができます。
今現在どういった設定で管理されているかによって状況は変わってくるので注意が必要です。問題はデフォルトのネームサーバーが「使用中」と表示されている場合ですね。Google Domainsにとってのデフォルト値なので「他社ドメインレジストラサービスで管理されていることが前提になっていないのが原因」となります。
ネームサーバーの設定は複雑
DNSを間違った値に変更するとウェブサイトを表示できなくなることがあります。
サーバーの仕組み上すぐに反映されないことも多く気づくのが遅れる場合もあるのでDNSの設定経験がなければ変更しない方が安全です。状況によっては元の設定値がわからず元へ戻せなくなるトラブルにも発展する可能性もあるので慎重な操作が求められます。アクセスが多いウェブサイトでは意識しておかなければなりません。
なるべく詳しい人と一緒に作業するか全部の画面でスクリーンショットを撮るなど細心の注意が必要ですね。
まとめ
本日は「Google Domainsからドメインを移管させる場合の注意点」を解説させていただきました。
まだアクセスが集まっていないウェブサイトやオープンしたばかりであればそれほど影響はありませんが一定数のユーザーが来訪するブログや企業向けホームページ等では無理に変更するとトラブルの元です。
本記事が独自ドメインを移動させる際のご参考になれば幸いです。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する