こんにちは、WPホームページ研究所の運営サポートチーム(@WP_LABO)です。
ワードプレスには記事の作成中に「過去の投稿URL」をエディターに貼り付けると自動認識してレイアウトを整えてくれる便利な機能があります。ただURLを入力するだけでリンク先の記事タイトルや記事の本文、そしてさらには「続きを読む」が表示されるなど自動でページ側を読み取る機能がついています。
目次
記事内に貼った過去の投稿URLがスマートフォンではみ出てしまったときに改善できるプラグイン「Fit In To Iframe Post」
URLがエディターで自動認識される例
エディター内にURLを入れだけで下記のように認識されます。
下記の通りエディター内にURLを入力して数秒すると自動でタイトルや紹介が読み込まれます。
スマートフォンではみ出してしまった例
運営中のウェブサイトに導入しているテーマ(デザインデータ)によっては「スマートフォン」での表示を想定していなくて画面からはみ出てしまう場合があります。実際にはみ出た状態が下記です。
スマートフォンで最適化された表示例
今や多くのウェブサイトはスマートフォンからのアクセスが大半です。そのためスマートフォンで表示がはみ出ているのをそのままにしてしまうとアクセスを取りこぼしてしまう可能性が高いです。上記ではみ出していた部分を綺麗にフィットした状態のレイアウトにするにはCSSでカスタマイズを行うだけでOK。
解決方法は別の記事「WordPressで記事内に貼った他の記事がはみ出てしまった場合の対策方法」にも書きましたが「style.css」に追記する方法が解らないというあなたに向けて専用のプラグインをご用意。
Fit In To Iframe Postのインストール方法
管理画面の「プラグイン > 新規追加」をクリック。
そして「プラグインのアップロード」をクリック。
すると下記の画面が表示されます。
あらかじめデスクトップに保存したZIPファイルを「ファイルを選択」にドラッグしましょう。なお、プラグインは最下部にある「ダウンロードリンク先」から手に入りますので必要であればご活用ください。
ファイルが選択された状態になったら「今すぐインストール」をクリック。
インストールが完了したら「プラグインを有効化」をクリック。
無事有効化が完了したら下記のメッセージが表示されます。
有効化ができたプラグインの一覧に下記が追加されています。
まとめ
プラグインを有効にすればスマートフォンで差し込まれた記事のレイアウトが最適化されます。上記の別記事内で紹介したstyle.cssに追記する方法でも構いませんが、テーマ側のアップデートが入ると元に戻ってしまうので不安な方は少し下のリンク先にあるダウンロード先でプラグインを手に入れてください。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する