
Mac/Windows対応のFTP接続ソフト「FileZilla(ファイルジラ)」を使って実際にサーバーに接続する方法をご紹介いたします。本記事は事前に「FileZilla」を公式サイトからダウンロードしてインストールが完了している前提として解説をすすめていきます。前回の記事を読まれていない方は以下からご確認くださいませ。
FileZilla(ファイルジラ)でレンタルサーバーにFTP接続する方法
以下の解説は上記の記事でご紹介した「FileZilla」のダウンロード、インストールが完了した状態を前提としております。まだ作業がお済みでない方は読み進める前に前回の記事「Windows/Mac対応FTP接続ソフト「FileZilla」ファイルジラのインストール方法」をご確認くださいませ。立ち上げはアイコンをクリック。
FileZillaを立ち上げる
アイコンをクリックするとFileZillaが起動します。
FileZillaが立ち上がったら下記の画面が表示されます。ちなみにFileZillaは立ち上げ時に最新のソフトフェアがないか更新状況をチェックしています。もしポップアップで最新バージョンのお知らせがあったら「はい」で進めればOKです。最新バージョンのアイコンが表示されたら「アプリケーションフォルダ」にドラッグ&ドロップして上書きすれば完了です。最新バージョンは不安定な場合もあるのでスルーしても構いません。
接続設定を作成する
FTP接続設定は「サイトマネージャー」から行います。
サイトマネージャーではFTP接続設定を複数追加できます。たとえば「Aサイト、Bサイト、Cサイト」と管理したり、フォルダ名で分けて「A社、B社、C社」とするなど自由に設定ができます。
設定の追加は「新しいサイト」から行います。
すると「新規サイト」が追加されます。名前は自由に変更可能です。以下では「FTP接続テスト」としました。
FTP接続テストに対して「ホスト・ユーザー・パスワード」が設定できる状態になりました。
FTP情報を入力する
FTP情報はレンタルサーバーから提供されているのでアカウントを発行したタイミングで届いているメールを隅々までご確認くださいませ。サービスによってはアカウント開設後に別で届くパターンもあります。
以下3つの情報を各々の項目に入力しましょう。
サーバーに接続する
以下が入力し終わった状態です。最下部の「接続」を押せばサーバーにつながります。
以下の画面が表示されるとサーバーに繋がった状態です。ドメインフォルダなどが見えますね。
以上でFTP接続設定が完了です。追加した情報は残っているのでいつでも接続可能です。複数のFTPアカウントを設定した場合は「接続したいアカウント名」をクリックして「接続」を押すだけで接続されます。
アカウントを削除する場合
もし設定したFTP接続情報が必要なくなった場合は削除もカンタン。下記のように該当のFTP情報がマウスで選択されている状態(文字が白色に反転していればOK)で「削除」をクリックするだけです。
確認用のダイアログが出たら「はい」をクリックすると削除されます。
言うまでもありませんが「設定したFTP情報でサーバーに接続した状態」で、サーバー上に並んでいるデータを直接削除してしまったら大事なファイルが消えてしまいます。サーバーの操作にはご注意くださいませ。
まとめ
レンタルサーバーを借りたらFTP接続ソフトを使ってサーバーのデータを直接見ることができます。最近のレンタルサーバーでは「ファイルマネージャー」と呼ばれる『ブラウザ上でサーバーデータを編集』できる機能も提供されていることが多いですが、FTP接続ソフトを使えば同じような作業が行えるようになります。
また「ファイルマネージャー」の場合は、ブラウザで操作しなければならないため作業も重たくなりがちですがFTP接続ソフトを使うとFileZillaのような専用アプリケーションが立ち上がるので操作も高速で行えます。
余談ですが「FTP接続ソフト」がなかった時代は、真っ黒の画面(コマンド操作:CUI)で文字を入力して、サーバー上のデータを確認やディレクトリの移動をしなければなりませんでした。今ではWindows/Macの両方で使える「FileZilla」がありますのでとても便利です。気になっていた方はぜひお試しくださいませ。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録されているプラグインだけでは機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する