
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
レンタルサーバーに接続するためには「FTPクライアント」が必要です。カンタンに言えばFTPクライアントはパソコンからレンタルサーバーに接続するために必要なソフトウェア(アプリ)ですね。FTPクライアントは別名でFTPソフトとも呼ばれたりしていてWindowsではFFFTP、MacではCyberduckがあります。
目次
FileZillaを起動すると「ゴミ箱に入れる必要があります」と表示する場合の対策方法とは
個人的にはMacのFTPクライアントでは「FileZilla」が使いやすいです。以前にもFileZillaを別の記事でまとめているのでFTPクライアントの概要について知りたい方はぜひ併せてチェックくださいませ。
では、本題に戻します。FTPクライアントとして便利なFileZillaの最新版をダウンロードしてMacにインストールしても「立ち上がらない(ゴミ箱に入れる必要があるとのメッセージ)現象」があります。
このメッセージはダウンロードしたソフトウェアが古い場合などに表示されるポップアップですね。
少し言い方を変えると「ダウンロードしたFTPクライアント(ファイルデータ)が少し古いのでこのままでは開けないので一旦ゴミ箱に入れてください」といったニュアンスのメッセージとなります。
対策は「ソフトウェアを上書き」すればOK
Macの場合は「アプリケーション」ディレクトリのなかでソフトウェアが管理されています。何度立ち上げてもゴミ箱のメッセージが表示される場合は最新のデータを手に入れて上書きを試してみればOKです。
基本的にMacでは「アプリケーションフォルダからアイコンを取り出せばアンインストール扱い」になるのでソフトウェアの上書きもマウス操作のみで構いません。最新のアイコンを上書きしてみましょう。
置き換える場合は「置き換える」をクリックすればOKです。
上書き後はゴミ箱のメッセージが表示されなくなる
無事ソフトウェアのデータ置き換えが完了すると「起動時のメッセージ」に変化があります。以下の通りゴミ箱のメッセージは消えて「立ち上げても良いか?」という確認画面に変わります。
あとは「開く」を押せばFileZillaが起動となります。
よく使うソフトウェアはDockに追加しておくと便利
FileZillaが立ち上がったら「Dockに追加」を設定して、次回以降の操作を楽にしておきましょう。
ゴミ箱のメッセージも表示されることなくFileZillaが立ち上がりましたね。
以上で対策は完了となります。
まとめ
本日はWindows/Mac兼用のFTPクライアント『FileZilla』の立ち上げ時に「ゴミ箱に入れる必要があります。」というメッセージが出た場合の回避策について詳しくご紹介させていただきました。
対策方法はソフトウェアのデータを上書きして最新版にアップデートすることです。注意点としてはサーバーから最新版をダウンロードしても同じ現象が発生する可能性があるところ。そうなったら色々なバージョンのデータを順番にダウンロードして正常に動作するまでチェックする必要があります。
FileZillaは本当に便利なツールです。FTP以外にもSSH接続にも対応していたりと最強の無料ソフト。もし同じ現象でお困りの方がいたらぜひ一度お試しくださいませ。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する