
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
本日はプロジェクトの進め方や取り組み方についてまとめています。案件でもプライベートだとしても大半は「自分自身のやりたいようにやりたい」と考える人が多いので裏側を考察させていただきます。
基本的に当研究所の記事はすべて昨日の筆者自身へ向けた内容なので厳しく書いているためその点だけはご留意いただけますと幸いです。共通の課題や悩みがある人にとっては何かヒントになるかもしれません。
普段は「レンタルサーバー向けの記事」を書いているので興味があればぜひ他のコンテンツもご参照ください。
多くの人は自分自身がやりたいことに取り組みたい
これまでにさまざまなウェブサイトの立ち上げに携わったり自らも複数個のメディア運営を行なってきました。そのなかで頻繁に感じたのは「求められているかどうか」はマーケットのみぞ知るという点です。
やりたいことが正解かどうかは別
ウェブサイト運営の理想を言えば「発信できるコンテンツと市場の需要がマッチしていること」ですよね。
わかりやすく言えば個人的にずっと興味を持っている内容や普段から取り組んでいる業務が必ずしもマーケットと一致するとは限りません。または仮に一定の需要があったとしてもすでに供給量が十分足りていればライバル数も増えるので成果を出すまでに大量の時間や労力を使わなければならないケースもありますよね。
需要と供給のバランスは時代によって変わるので「参入タイミングとコンテンツの選び方が重要」となります。
新しいことか古いことかを考える
どんな業界も「流行と定番」は常にあります。そして流行の一部が定番化して徐々に浸透するのが一般的です。
わかりやすい例としてファッション業界は毎年のように新しいトレンドがあって少しずつ広がっては消えていくアイテムもあるなかで売れ行きが変わっていくはずです。コンテンツ運営も同じことが言えます。
あなた自身が取り扱っているコンテンツがどういった特徴を持っているのかは日々精査しなければなりません。なるべく定番の話題を増やして競合が少ない場所で扱えるに越したことはないという意味ですね。
業界的にどういった意味なのか?
経験上ではこれまでの動向や傾向を理解しているからこそ比較してようやく見えてくるものも多いです。
何かが流行しても時間の経過で次第に人気がなくなってまた違う何かが注目される。表面的に見ると単純な流れにしか見えませんが大半は従来のシステムで抱えていた問題点を改善して新しく発展していきます。
仮に今後InstagramやTwitterが衰退するなら新しく生まれるトレンドにしかない要素もあるということですね。話題の「非中央集権という考え方にはどういった意味や意図があるのか」も理解しておきましょう。
まとめ
本日は「人それぞれで違うやりたいこと」を解説いたしました。
自分自身のなかにあるアイデアを形にすることはとても大切なことですよね。ただ、それと同時に需要を正しく判断してもっとも最適な状態を目指しつつ「現在の供給とのバランス」も考えなければなりません。
常に客観的な目線を忘れず多くの人にとって役立つコンテンツを提供するよう心がけてみてくださいませ。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する