カスタムポストに対応!投稿記事や固定ページをワンクリックで複製する超効率化プラグイン「Duplicate Post」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

こんにちは、WPホームページ研究所の運営サポートチーム(@WP_LABO)です。

ワードプレスで新しく記事追加する際に過去の記事を『コピー(複製)』できたら便利なのにって考えたことはありませんか?本日はそんな理想を叶えてくれる効率化プラグイン「Duplicate Post」をご紹介させていただきます。

投稿記事や固定ページをカンタンに複製するプラグイン「Duplicate Post」

では早速、プラグインを追加していきましょう。管理画面の「プラグイン > 新規追加」をクリック。

インストール画面が開いたら右上の検索ボックスへ「Duplicate Post」と入力。そして「今すぐインストール」をクリック。

インストールが完了したら「有効化」をクリックしましょう。

有効化が完了するとプラグインのインストール一覧画面が開きます。「Duplicate Post」を表示されています。

有効化されると以下のメッセージが表示されますので右側の「×」ボタンでパネルを閉じてください。

では投稿記事の複製を試してみましょう。「投稿 > 投稿一覧」をクリックして過去に投稿した記事の一覧ページを開きます。

記事の編集リンクやクイック編集の並びに「複製」というリンクが追加されていますね。テストで一度クリックしてみましょう。

すると以下のように「下書き」状態の記事が複製されました。

では「下書き」として複製された記事の編集画面で詳細を確認してみます。下記の「スラッグ」のみ未設定状態。

念のためスラッグをテストで編集していきましょう。duplicate-post-testと設定してOKボタンを押します。

カテゴリーやタグも確認してみましたが無事反映されていました。

あとは公開タイミングで記事を「公開」状態にすれば完了となります。

💻ウェブサイト運営でお困りの方へ

⇒ WordPressの設定ミスを即日で解決  安心の定額サポート

最後に「Duplicate Post」の共通設定を見ていきます。管理画面の「設定 > Duplicate Post」をクリック。

すると以下画面が開きます。メニュータブは「複製元」が選択状態。

複製した直後は記事側の「スラッグ」が未設定状態でした。これは「複製する投稿/ページの要素」で「スラッグ」にチェックが入っていないのが原因となっていたようです。もしスラッグも複製元から引き継ぎたい場合はチェックをいれておきましょう。

また、デフォルト状態では「カテゴリー」や「タグ」は複製元を引き継ぐ設定になっていましたが、「複製しないタクソノミー」にチェックを入れておけば複製元から引き継がない状態にも変更可能です。このあたりは複製される状況に応じて調整してください。

次に「権限」のタブを見ていきます。

複製可能な権限を設定できます。デフォルトでは管理者と編集者のみが使える状態に絞っています。また、カスタム投稿タイプを使ったプラグインがある場合(上記ではWP Countdown Timerや共通コンテンツ)でもチェックを入れれば複製機能が利用可能となります。

もしワードプレスで「ユーザー投稿型サイト」といった、第三者が記事を投稿してコンテンツ管理するウェブサイトを運営されている場合はチェックマークを「投稿者や寄稿者」まで含んでおけばより多機能で使いやすいWebサービスに仕上げられますね。

では最後に「表示」タブを確認していましょう。

表示タブでは「リンクを表示する場所」も調整可能です。不特定多数のユーザーが管理画面を使うようなASPサービスでは、リンク箇所が多すぎると逆に利用ユーザーを迷わせてしまう原因にもなりかねませんので表示箇所は絞った方が良い場合があります。

更新通知の表示まで外せたり、本当に至れり尽くせりなプラグインですね。ぜひご活用くださいませ。

最新式の無料プラグインを事前公開

WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
改良されたプラグインを確認する

ワードプレス専門家に丸投げする

WPホームページ研究所はワードプレスを中心としたブログ作成・ホームページ制作・オウンドメディア構築・プラグイン設定・調整など幅広いカスタマイズに対応しております。 記事の掲載情報だけでなくお好みの機能をいただければ専属スタッフが心を込めて真摯に対応させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせの種類をお選びください(もっとも近い項目)

法人の場合は法人名とご担当者のお名前をご入力ください

返信時のご連絡に利用するメールアドレスをご入力ください

運営中のウェブサイトURLがあればご入力ください

お困りの内容があれば詳しい内容をお聞かせください