
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
独自ドメインは賢く活用していますか?もしあなたがすでに何かしらのウェブサイトを運営していてレンタルサーバーを1つでも契約しているなら「マルチドメイン」という機能が役に立つかもしれません。
独自ドメインを取得してウェブサイトは立ち上げずにメールアドレスだけ使う方法
マルチドメインに対応しているレンタルサーバーでは「好きな数だけドメインを追加可能」です。つまり、もしあなたが以下のドメインを持っているとしたらお好きな数だけメールアドレスを発行できます。
・example.com
・example.net
・example.jp
上記のドメインはあくまでも一例です。もしあなたが「example.jp」でサイトを運営していて「example.com」を別で持っているならメールアドレスの発行もできるのでドメインを有効活用できます。
・name@example.com
・info@example.com
・contact@example.com
以前にもお伝えした通り「.com」はドメインの王様なので持っているだけで相手に与える印象が違います。キングオブドメインの「.com」については以下の記事が参考になるのでぜひご一読ください。
独自ドメインを取得したら行うこと
独自ドメインのメールアドレスを使うにはレンタルサーバーと紐づける必要があります。以前にミックスホストのレンタルサーバーにドメインを紐づけて「独自ドメインメールを発行する方法」をまとめています。もしドメインを取得したあとのメールアドレス発行手順がわからない方はぜひチェックください。
ウェブサイト側を準備中にしておく
レンタルサーバーに独自ドメインを設置するとウェブサイト側が自動設定されます。ただし、ウェブサイト側はあらかじめレンタルサーバー側が準備している既定のページが表示されます。レンタルサーバーによってはサーバーの広告が差し込まれる場合があります。そのため立ち上げページのテンプレートが便利です。
以前に「無料のレスポンシブテンプレート」を配布用に作成しましたのでぜひご活用くださいませ。もちろん、ウェブサイト側はそのまま手を加えずにそのままにしておいても問題ありません。独自ドメインメールアドレスを使ううえでウェブサイト側の見栄えをどうしておくか?は人それぞれなので何でもOKです。
まとめ
本日はレンタルサーバーの「マルチドメイン機能」を使って複数の独自ドメインを同時に運用する方法をご紹介いたしました。ドメインを大量に持っている方は少ないですが数個なら持っている人も意外と多いです。手元に余っているドメインを活用して「独自メールで使う」などうまくご利用くださいませ。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する