
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
ワードプレスはPHP言語で出来上がっているのでとても柔軟な仕組みになっています。カスタマイズ性の高さは今さら言うまでもありませんが「ブログ以外としても活用できる」のが特徴の1つでもあります。
カンタンに言えば「ブログ管理」でワードプレスを使うか「ホームページ管理」としてワードプレスを使うかで設計は大きく変わります。仮に「ブログ機能」を一切使わない前提でウェブサイトを構築するならブログ管理の投稿機能は使わずに固定ページ側のみでページを作り込んでいきます。
となれば「投稿機能自体が不要」になるので(理想を言えば)無効化しておくことがベストです。そこで本日ご紹介するプラグイン「Disable Blogging」が役に立ちます。以下で詳しくご紹介いたします。
ワードプレスでブログ投稿機能を完全に無効化する方法
投稿機能を無効にするためには「Disable Blogging」を使います。
Disable Blogging in WordPressをインストール
ワードプレス管理画面の「プラグイン > 新規追加」で「Disable Blogging」を検索、インストール後に有効化。
設定に「ブログ」というメニューが追加される
プラグインを有効化すると設定に「ブログ」というメニューが追加されます。
ブログ設定画面
設定はいくつかのタブに分かれています。メインは「一般」にあります。有効化しただけでは適用されません。
設定を反映するには「変更を保存」を押しましょう。デフォルトでは「投稿・コメント・執筆者(Author)ページ・RSSフィード」が無効になります。もし投稿を使わないウェブサイト運用ならすべて無効でOK。
保存すると無効にした機能が非表示になります。無効化したページ側は自動でリダイレクト処理がかかります。以下の通り「無効化」すると管理画面からも消えるので更新時の誤操作を防げます。
設定方法は以上です。
まとめ
本日は「ワードプレスでブログ機能を使わない場合の対策」をご紹介いたしました。
投稿が有効になったままではコメントや投稿者ページやRSSフィードなど不要な機能が残るため使用方法に合わせて最適な設定を目指しましょう。使わない機能を活かしておく必要はありません。
以前にも別の記事で解説させていただきましたが「ブログ」を1つのウェブサイト内で管理するかしないかでも大きく集客構造は変わってきますのでご自身の理想に合わせて設定を進めてください。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する