
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
カスタム投稿タイプには元からタグ機能はついていません。使いたい場合は必要に応じて追加すればOKです。
カスタム投稿タイプに「タグ機能」を追加する方法
追加はタクソノミーで設定を行います。
register_taxonomy(
'tag',
'sample',
array(
'label' => 'タグ',
'rewrite' => array( 'slug' => 'example' ),
'hierarchical' => true,
)
);
タクソノミーはカスタム投稿タイプの作成記述と同時に指定することが可能です。別で「カスタム投稿タイプを作成する手順」を書いているので参考にしつつ実際に追記した例をご紹介いたします。
カスタム投稿タイプにタグを追加
基本的な書き方は以下です。
// カスタム投稿タイプとタグを追加する
function add_create_custom_post_type() {
$supports = array(
'title',
'editor',
'author',
'thumbnail',
'revisions'
);
// カスタム投稿タイプを設定
register_post_type('sample',
array(
'label' => 'サンプル投稿',
'public' => true,
'has_archive' => true,
'menu_position' => 3,
'supports' => $supports
)
);
// カスタム投稿タイプにタグを追加
register_taxonomy(
'tag',
'sample',
array(
'label' => 'タグ',
'rewrite' => array( 'slug' => 'example' ),
'hierarchical' => false,
)
);
}
add_action('init','add_create_custom_post_type');
以下が実際に追加した例です。
好みに合わせて設定を追加しましょう。下記の通り文言変更も可能。
参考までにオプションをフルで使った記述方法を残しておきますね。
$labels = array(
'name' => __('Tags'),
'singular_name' => __('Tag'),
'search_items' => __('Search Tags'),
'popular_items' => __('Popular Tags'),
'all_items' => __('All Tags'),
'parent_item' => null,
'parent_item_colon' => null,
'edit_item' => __('Edit Tag'),
'update_item' => __('Update Tag'),
'add_new_item' => __('Add New Tag'),
'new_item_name' => __('New Tag Name'),
'separate_items_with_commas' => __('Separate tags with commas'),
'add_or_remove_items' => __('Add or remove tags'),
'choose_from_most_used' => __('Choose from the most used tags'),
'not_found' => __('No tags found.'),
'menu_name' => __('Tags'),
);
$args = array(
'hierarchical' => false,
'labels' => $labels,
'show_ui' => true,
'show_admin_column' => true,
'update_count_callback' => '_update_post_term_count',
'query_var' => true,
'rewrite' => array( 'slug' => 'example' ),
);
register_taxonomy( 'tag', 'sample', $args );
翻訳しやすいフォーマットにしています。各文言は日本語でも使用可能です。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する