カスタム投稿タイプのエディター(テキストモード)に表示されたままの不要なボタン類を削除する方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

こんにちは、WPホームページ研究所の運営サポートチーム(@WP_LABO)です。

本日は昨日に書いた記事「カスタム投稿タイプでエディターのビジュアルモードを無効にする方法」の補足記事となります。ビジュアルモードを解除したエディターのボタン類を削除する方法です。

エディターのビジュアルモードを禁止にするスクリプトを書いた場合で「メディアを追加」や「その他のボタン類」も一切不要という状況にしたいあなたに最適です。実際に適用した状態が以下となります。

ボタン類は一切なくなっていますね。忘れないようにスクリプトを掲載しておきます。カスタム投稿タイプ「example」に対してテキストモードのエディター内のボタン類を非表示にしています。そしてプラスアルファでURLの欄(スラッグ箇所)も不要だったので一緒にCSSを指定して消しています。ついでに言えばボタン類を非表示にしたエディター部分と記事タイトルの隙間が開きすぎていて気になったのでマージンで詰めました。

function custom_post_editor_textmode_button_detele() {
	global $pagenow;
	global $post_type;
	if (is_admin() && ($pagenow=='post-new.php' || $pagenow=='post.php') && $post_type=="example"){
		echo '<style type="text/css">
		#wp-content-editor-tools,#ed_toolbar,#edit-slug-box {display:none;}
		textarea.wp-editor-area {margin-top:0px!important;}
		</style>';
	}
}
add_action( 'admin_head', 'custom_post_editor_textmode_button_detele'  );

ちなみに#edit-slug-boxも指定してスラッグも非表示にしていますので残す場合は取り除いてください。もしスラッグを表示させるならCSS記述エラーがないように最後のカンマとIDを両方外しましょう。

カスタム投稿タイプのエディターでビジュアルモードを無効化する方法は下記からご覧くださいませ。

カスタム投稿ポストでエディターのビジュアルモードを無効にする方法

最新式の無料プラグインを事前公開

WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
改良されたプラグインを確認する