
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
CSSは想像以上に奥が深いです。ウェブの世界では例外なく「html」で言葉に意味を持たせ、「CSS」で見た目を彩っていくというルールがあります。htmlはあくまでも検索エンジンに文字の役割を伝えるための手段。そしてCSSが各文字の外観をレイアウト調整していくために使われます。両方とても重要な言語です。
【CSSの特殊技術:擬似クラス】分かりそうでわからない「:first-child」と「:first-of-type」の使い分け
本日はCSSのなかでも特に使い分けがむずかしい「擬似クラス」です。ちなみに擬似クラスはかなりの数がありCSSでhtmlをコントロールできるとても便利な指定方法。ひと昔前まではブラウザ側の性能(解釈レベル)が低かったので擬似クラスも使い物になりませんでしたが最近はかなり精度が上がってきています。

参照:https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/Pseudo-classes
上記が「擬似クラス」のサンプルです。かなりの数がありますよね。擬似クラスでもっともよく使う種類がマウスのカーソルを当てた瞬間に使う「:hover」です。リンク文字にマウスを当てると文字に下線が表示されたり、逆に下線が解除されたり、といった動きをウェブサイトで見たことがあるかもしれませんね。
擬似クラスは使い方によっては「ウェブサイトの使い心地を向上」させる便利な技術です。本日は「ウェブサイトのシステム連携時」によく使う「:first-child」と「:first-of-type」の使い分けを解説いたしました。
よくにた擬似クラスで「:last-child」や「:last-of-type」があります。最初の要素を指定する「first」と、最後の要素を指定する「last」。使い方も基本的に同じです。細かいレイアウト指定で必要になります。
両方ともhtmlタグの一部を指定する擬似クラスです。詳しくは以下にまとめましたのでぜひご一読ください。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する