法人企業のウェブ担当をするなら抑えておくべき3つ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。

今回はメディア運営のプロとして「Web担当者が抑えるべきポイント」をまとめておきます。これから企業内でウェブ担当を始められる方や、現在運営者の採用を行っている会社の方はぜひご参考くださいませ。

法人企業のウェブ担当をするなら抑えておくべき3つ

Web担当になるとオンラインストアや実店舗スタッフとして運営メディアに記事投稿する機会がありますよね。以下では成果を出しやすいちょっとしたコツや考え方を3つご紹介させていただきます。

1. 成果の出る方法を実行する

まず大前提として企業では成果主義が求められるケースが多いですよね。

そのためなるべく手っ取り早く結果を出さなくてはなりません。やり方はいくつかあります。基本は「市場から逆算でコンテンツを設計」していくことです。カンタンに言えば競合が多く需要が小さな市場はライバルだらけなので参入するメリットも低くなります。重要なのは成果が出しやすい立ち位置を先に取るという戦略ですね。

全国規模のショップでWebマスターをするなら各店舗ごとのスタッフが更新しやすい状況を作って記事投稿をするだけで成果が発生する仕組みを構築しておきましょう。設計は以下の記事をご参考くださいませ。

従業員がブログ記事を更新するだけで成果の出る設計まで作り込もう

2. 毎月少しずつアクセスを伸ばす

もし企業やショップでウェブ担当をするなら継続してアクセスを増やし続けなければなりませんよね。

運営すればするほどPV数やユニークアクセス数が減っていく(または変わらない)のであれば記事を書くだけ赤字になる計算となります。とは言っても運営サイトへのアクセスを伸ばす方法はシンプルです。

それは「需要の高いコンテンツを必要としている人へピンポイントに届ける」に尽きます。作り方は色々な方法がありますがまずは来訪ユーザーのアクセスを全部見える化して正確な数値を取っておきましょう。

参照:analytics.google.com

もちろん、トレンドによって増減もありますが全体で見ると右肩上がりになるのがメディア運営では正解です。運営サイトの見込み顧客になる可能性が高いユーザー層を集めて売り上げ向上を目指してください。

3. 定期的に設計を調整する

成果を出し続けるマーケティングでは随時の見直し作業も必要となります。

実際に「どういったテコ入れを行うか?」は現状のアクセス解析データをよく見て逆算しなければなりません。CTAの入れ替えだけで済む場合もあれば「カテゴリーの見直し」が必要になるケースもあります。

忘れてはならないのは運営サイトのアクセス状況によって最適な手順は変わるということですね。

まとめ

本日は「Web担当が注意しておくべき点」を解説いたしました。

コンテンツの作り方さえ覚えたらアクセスを伸ばすのはカンタンです。重要なのは数ではなくお客様の質を一致させること。しっかり目的に合った見込み顧客を集めて次なるチャンスへつなげていきましょう。

本記事がご参考になれば幸いです。

最新式の無料プラグインを事前公開

WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
改良されたプラグインを確認する

ワードプレス専門家に丸投げする

WPホームページ研究所はワードプレスを中心としたブログ作成・ホームページ制作・オウンドメディア構築・プラグイン設定・調整など幅広いカスタマイズに対応しております。 記事の掲載情報だけでなくお好みの機能をいただければ専属スタッフが心を込めて真摯に対応させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせの種類をお選びください(もっとも近い項目)

法人の場合は法人名とご担当者のお名前をご入力ください

返信時のご連絡に利用するメールアドレスをご入力ください

運営中のウェブサイトURLがあればご入力ください

💻SEOに強いWordPressテーマ

⇒ 大人気のワードプレステーマ「賢威」  2万を超えるお客様がご使用中!

お困りの内容があれば詳しい内容をお聞かせください