記事のタイトルには「した方がいい」と「するべき」はどっちを使うのが最適か?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。

コンテンツを作成するうえでは「言葉の使い方」でどうしても悩む場面がありますよね。たとえば「した方がいい」と「するべき」という2つ。優しく決定事項をうながす印象の「した方がいい」と、人によっては少し強い口調と感じる「するべき」。さて本日はそんな両者の使い分けについて解説させていただきます。

記事のタイトルには「した方がいい」と「するべき」はどっちを使うのが最適か?

結論から言うと「答えがあることに対しては“べき”を使う」と読み手も迷いません。どちらも使わずに「おすすめ!」程度の柔らかい言葉でとどめておくのも良いですが、実際は“コンテンツの質次第”です。

この2つの言葉を比較するときに大切な指針となるのは「検索ボリューム」です。検索ボリュームは「実際にどちらが多く検索されているのか?」になるのでボリュームを調べれば少し需要が見えてきます。

ボリュームを比べると「するべき」の方が多いですね。

した方がいいとするべきの違い

前提として「すべき」「するべき」という言葉は角が立ちます。当サイトでは「僕たちのなかでは見解が決まっていること」に対して使う場面が多いです。もちろん、強制をしたいといった意図はありません。

言ってしまえば「技術の話」が中心になってくると読者目線では「はっきり言い切って欲しい」といった潜在的なニーズがあるわけです。しかし「決定を他人に委ねる」という姿勢には懸念点も隠れています。

カンタンに言えば“誰かに頼りたい”という考え方には、(もし問題が起こったら)「誰かのせいにしたい」という別の問題点が潜んでいます。つまり、逃げの姿勢が言葉の需要として浮き彫りになっています。

言葉の選び方で集まる層も変わる

ありがたいことに当サイトを見ていただいている方はとても優秀な方が多いです。

記事内容ついてのお問い合わせをいただくことも多いですが、メッセージが丁寧な方ばかりで驚きます。普段からむずかしい内容をお伝えしているので日常的に学ばれている方が多いのかもしれません。

しかし、テストで運営している別のオウンドメディア(ウェブサイト)では“真逆”です。記事の質よりも、あえて速度を重視しているからなのか、言葉遣いも雑で、あまり気持ちが良いものではありません。

コンテンツisキングは本当なのか

過去にあらゆるウェブサイトを運営してきましたが、結果として「集まる人はコンテンツの質に影響される」というのが当チームの結論に至りました。コンテンツイズキングという有名な言葉もありますが感覚的には「コンテンツ=王様」というより「コンテンツの質が高いなら王様と呼べるのかもしれない」という見解です。

以前にも別の記事「コンテンツマーケティングに取り組む企業が得られる3つのメリット」でもお伝えしていますが、もしあなたが八百屋さんであれば「お肉好き」を集めても効果はあまり得られません。

逆に言えばたとえ“コンテンツの質が高い”としても、SEOの設計から属性の異なるユーザーを集めてしまっているとしたらそのコンテンツには価値がないと判断されてしまうのが現実です。

まとめ

本日は言葉の選び方を解説させていただきました。考え方としては「どういったお客様へ届けたいのか?」という部分が大きいかもしれません。検索ボリュームに従うとしても、確定事項を伝えるためだとしても読み手の捉え方は別の話です。一度書いた記事をそのままにせずアクセス解析に応じてテコ入れを行いましょう。

当然ですが、サイト運営をしていると少なからず「クレクレさん」に遭遇することもあります。もしお問い合わせの100%がクレクレ系なのであればおそらくは「コンテンツの作り方」自体に問題があるはずです。

サイトに流入したキーワードとお問い合わせの内容(質)を見比べれば自然と次に目指す方向も見えてきます。まずはアクセス解析を導入して、コンバージョンポイントも作る。継続的にウェブサイトの成績を測定して正しく判断してください。もし理想的なお客様が集まらないのであれば改善点を探しましょう。

最新式の無料プラグインを事前公開

WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
改良されたプラグインを確認する

ワードプレス専門家に丸投げする

WPホームページ研究所はワードプレスを中心としたブログ作成・ホームページ制作・オウンドメディア構築・プラグイン設定・調整など幅広いカスタマイズに対応しております。 記事の掲載情報だけでなくお好みの機能をいただければ専属スタッフが心を込めて真摯に対応させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせの種類をお選びください(もっとも近い項目)

法人の場合は法人名とご担当者のお名前をご入力ください

返信時のご連絡に利用するメールアドレスをご入力ください

運営中のウェブサイトURLがあればご入力ください

💻SEOに強いWordPressテーマ

⇒ 大人気のワードプレステーマ「賢威」  2万を超えるお客様がご使用中!

お困りの内容があれば詳しい内容をお聞かせください