Contact Form 7に確認画面を導入するプラグインが動作しない問題

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。

ワードプレスにフォームを導入する定番プラグイン「Contact Form 7」。ちまたではさまざまなカスタマイズ実装ノウハウが転がっていますが、そのなかでも特に需要が高いのが「確認画面」の導入です。

実は「フォーム送信前に確認画面を出す」という需要は日本特有の文化です。海外のユーザーからすると『送信し忘れ』につながるので「確認画面」は出しません。送信し忘れになる理由は「確認画面へ進んでから送信する」という二段階での作業をユーザー側に求めることになるからですね。

以前に当サイトでも「確認画面を導入するノウハウ」についてご紹介いたしました。

WordPressにワンタッチでお問い合わせフォームを導入できるContact Form 7に確認画面を導入する方法

しかし、ワードプレスは常に本体もプラグインも最新バージョンにアップデートされるので「特定プログラムが動かない現象」がよく起こります。記事をご覧になった方々からもお問い合わせをいただきます。

Contact Form 7に確認画面を導入するプラグインが動作しない問題

解決策は「色々な環境を想定して検証」を繰り返していただくしかありません。当研究所ではいつもながら口すっぱく言っていますが、ワードプレスはさまざまな環境に依存し合って動作しているわけです。

・レンタルサーバーのスペック
・ワードプレス本体のバージョン
・導入プラグインのバージョン
・プラグイン同士の相性問題
・過去に行ったカスタマイズ内容

ご相談では稀に「できるだけ安く!」といったメールをいただきますが『安い=時間をかけない』です。本来は十分な検証作業が必要なのにも関わらず、時間をかけないとなれば全行程をチェックできません。

検証を繰り返せば確認画面は動く

以下は入力画面です。ちなみに海外からのスパム対策を2パターン取り入れています。1つが「事前相談の入力エリアに日本語がなければ送信不可にする処理」。2つ目が「画像認証の一致入力」ですね。

以下が確認画面。無事表示されました。

少し違ったバージョンの出し方では以下の確認画面もあります。上記は「フォーム」に文字が表示されていましたが以下ではテーブルのなかで通常の文字として表示されています。確認画面としては自然ですね。

確認画面の出し方は色々な方法があるので最適な実装手順をお試しくださいませ。

まとめ

当研究所ではご予算に応じて最適なカスタマイズ手順をご案内しております。

運営状況によっても「最新版のContact Form 7で動かしたい」なのか「旧バージョンのContact Form 7が必須」などいくつかのパターンが考えられるのでまずは導入したい条件の確認作業が大切です。

レンタルサーバーによっては「PHPのバージョン」が最新の7系に上げられないシチュエーションもあります。仮にPHPのバージョンを更新するとしたら他で運営しているサイトがないかも確認しておきましょう。

最新式の無料プラグインを事前公開

WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
改良されたプラグインを確認する

ワードプレス専門家に丸投げする

WPホームページ研究所はワードプレスを中心としたブログ作成・ホームページ制作・オウンドメディア構築・プラグイン設定・調整など幅広いカスタマイズに対応しております。 記事の掲載情報だけでなくお好みの機能をいただければ専属スタッフが心を込めて真摯に対応させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせの種類をお選びください(もっとも近い項目)

法人の場合は法人名とご担当者のお名前をご入力ください

返信時のご連絡に利用するメールアドレスをご入力ください

運営中のウェブサイトURLがあればご入力ください

💻ウェブサイト運営でお困りの方へ

⇒ WordPressの設定ミスを即日で解決  安心の定額サポート

お困りの内容があれば詳しい内容をお聞かせください