
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
コンテンツ運営では「適切に比較する力」が求められます。比べると言っても記事内で商品やサービスの違いを記載するという意味ではありません。たとえばウェブサイト全体の導線設計を書き直す際に「なぜこのように変更しなければならないのか」も含めて変更前と変更後の両方を正しく見極める力が必要になるという意味です。
下記では比べる考え方を解説いたします。
適切な比較はむずかしい
まず前提として「比較方法」を間違えるとコンテンツ運営では成果が出にくいです。カンタンに言えばブログ運営もオウンドメディア集客もどれだけAB比較テストを上手に行えるかで大きく結果が分かれます。
比較用の成約率チェック
ウェブサイトならクリック率やPV数といった数値が判断基準になりますよね。実測定はGoogleアナリティクスやAB比較テストのプラグインなどを併用しながら適切に一定期間チェックしなければなりません。
基本として重要なのは比較時に正しいボリューム(インプレッション数)で検証作業をするというルールです。
比較はカンタンではない
たとえばAパターンとBパターンのバナーを比較する場合に当研究所のウェブサイトでは中古車買取サービスのバナーを掲載しても良い結果は出ません。理由は「ジャンルも業界もまったく違うから」ですね。
わかりやすく言えば第一に「どういったバナーであれば相性が良いか?」を洗い出す必要があります。この選定作業が想像しているよりも大変です。もちろん、直感で選ぶだけなら報酬が高いバナーやクリックされそうな見た目のデザインにすればひとまずはOK。しかし大半は調査不足が原因で成果が発生しない状況へと陥ります。
もし結果を急いでいるならインプレッション数からの逆算とさまざまな角度からの検証作業が必要になります。
基準は人それぞれで違う
先述の通り比較するむずかしさにはいくつかの要因が関係しています。
1. そもそも正確にデータを測定できているのかどうか?
2. 実際に比べている対象物の選び方に間違いはないか?
つまり「正確な比較方法」でさらに「的確な選定基準」をクリアしていることが最低の条件となるわけですね。厳しい言い方をすると成果が出ない構成ではいくら運営を頑張っても残念ながら結果は出ません。
比較量が不足しているままでは何度テストを繰り返しても前に進まないので基準値を覚えるところからスタートしなければなりません。正しい基準で必要な量を十分なチェックを繰り返すという基本が大切です。
言い方を変えると「前提を疑えるか」が重要なのかもしれません。
まとめ
本日は「正確に比較するむずかしさ」についてご紹介させていただきました。
当たり前ですが何を比較するかでも論点は変わります。上記ではわかりやすくバナーを使って説明していますがどの場所からどういった形式のリンクを貼れば効果的か?など視点はあらゆるパターンがあります。
小さな基準を積み重ねて少しずつ測定時の感覚を育てながら自分なりのチェック方法を確立していきましょう。本記事がウェブサイト改善のご参考になれば幸いです。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する