第三者が持っている独自ドメイン(.com)を手に入れたいなら無理のない交渉に徹する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。

もしあなたが運営しているウェブサイトと同じURLの「.com」ドメインが空いたらすぐに抑えますか?それとも空いたドメインは放置して“現状のドメイン”でサイト運用を続けますでしょうか。当研究所も含め僕たちが独自ドメインを取得するときは将来を見越したうえで手続きを行ないます。

第三者が持っている独自ドメイン(.com)を手に入れたいなら無理のない交渉に徹する

常日頃から「ドメインの大切さ」をお伝えしています。誤解されたくないのでお伝えしておきますが仮に誰かが「.com」を取得しても特に利益は発生しません。おそらく今後も「.com」の価値はうなぎのぼりに高くなっていきます。そういった意味では価値を伝えない方が賢いのかもしれません。

ただ、ウェブサイトを運営するうえでは少しの知識不足が「大きな足枷(あしかせ)」になることがあります。ドメイン選びもそのうちの1つです。たかがドメイン、されどドメイン、選び方が本当に重要です。

ドメインは事業全体に影響する軸

ドメイン(.com)の取得を逃したことで事業展開に影響が出ている企業の話をいくつか知っています。その企業は日本国内向けのウェブサイト用に「.co.jp」で運営しています。念のため以下にドメインの運営状態を書き出しますね。わかりやすく「example」という例でURLを表記しています。

<国内向け>
example.co.jp

<グローバル向け>
example-world.com

本来は「1つのドメインだけ」での運営を希望していましたが「.com」が埋まっていて実現できなかった状態です。ちなみに以下が目指していたドメイン。国内外も両方を1つのドメインにしたかったわけです。

<国内向け>
example.com/ja

<グローバル向け>
example.com

カンタンに言えば、先に「example.com」さえ抑えていれば、事業のすべてを「example.com」で展開できたという話です。しかし、残念ながら「.com」はすでに埋まっていたのでURLの統一ができませんでした。

ドメインは見方を変えると“ある種のリーダーシップ”とも言い換えられます。どんなプロジェクトを始めるにしても根元にあるのが「ドメイン」。Domainは翻訳すると『領地、領土(土地)の完全所有権』です。

海外では特に「ドメイン1つが数億円」で取引されることも多いです。年間たった1000円前後で取得できる単なる文字列なのにも関わらず。URLはインターネット上の住所なので土地と何ら変わりません。

ドメインは“プロジェクトの先頭”

ドメインはインターネット上の住所をあらわす唯一の文字列(URL)なので、とても重要な役割を持ちます。ドメインの重要性については前回に別の記事でまとめているのでぜひ併せてご参照ください。

ビジネスの事業展開で「.com」ドメインが必要と考えているあなたへ

もし「将来的なグローバル展開」や、または「ビジネスパートナーにサブドメインの使用許可」なども含めると1つのドメインで運営できるのは理想と言えます。全リソースを1箇所に集められる点も強いです。

仮にどうしても「.com」ドメインが欲しいなら慎重に交渉を進める必要があります。

・ドメインの所有者を探す
・連絡先に丁寧な連絡を入れる
・希望の購入額を申し出る

ドメインの売買は指定方法に従う

ドメイン売買では持ち逃げは許されません。料金を支払って確実にドメインの所有権を受け取る。この一連の流れがドメイン売買では必要です。ドメインの受け取りで有名なサービスに「SEDO」があります。

SEDO以外にもドメインのやりとりにはたくさんのサービスが準備されています。SEDOに限らずドメインパーキングサービスは色々な種類があるのでもし検討されている方は比較してみてください。

ドメインを所有している方がドメインパーキングを指定することもあります。持ち主とコミュニケーションをしっかりと取ってやりとりを重ねることをおすすめいたします。買う側としては「払って受け取れなかったらどうしよう」と考えますが売る側としても「渡して払ってくれなかったらどうしよう」という心配がありますよね。

確実な取引をするにはドメインを仲介してくれるドメインパーキングが最適です。ただ、あまり知られていないドメインパーキングや直接取引は双方でよほどの信頼がない限りは避けた方が良いかもしれません。

まとめ

過去にも別の記事で何度かお伝えしていますが、日本国内では「.co.jp」を持っていない企業とは“ビジネスをしない”といった会社もごく稀にあります。そのため活用方法によっては「.com」が一番とも言い切れません。とはいえ将来的にグローバルを目指す可能性もあれば「.com」の所有が役立つ日もいづれやってくるでしょう。

SEDO(ドメインパーキング)には「エスクローサービス」が付いています。エクスローは「買い手と売り手に間に入って仲介を行うサービス」を指します。海外の方とでも安全な取引ができる仕組みです。

先述したようにあまり知られていないサービスの利用は極力避けるか、よっぽど信頼できる相手でない場合は使わない方が賢明です。もしドメイン売買が得意でない方はプロに依頼してください。

💻ウェブサイト運営でお困りの方へ

⇒ WordPressの設定ミスを即日で解決  安心の定額サポート

最新式の無料プラグインを事前公開

WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
改良されたプラグインを確認する

ワードプレス専門家に丸投げする

WPホームページ研究所はワードプレスを中心としたブログ作成・ホームページ制作・オウンドメディア構築・プラグイン設定・調整など幅広いカスタマイズに対応しております。 記事の掲載情報だけでなくお好みの機能をいただければ専属スタッフが心を込めて真摯に対応させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせの種類をお選びください(もっとも近い項目)

法人の場合は法人名とご担当者のお名前をご入力ください

返信時のご連絡に利用するメールアドレスをご入力ください

運営中のウェブサイトURLがあればご入力ください

お困りの内容があれば詳しい内容をお聞かせください