こんにちは、WPホームページ研究所の運営サポートチーム(@WP_LABO)です。
ウェブサイト運営では結果を出すうえで成約率の測定が基本ですよね。本記事ではどういった部分のデータ測定を行うとより的確な改善を行っていけるのかについてカンタンにご紹介させていただきます。
クリック率を測定しよう
まずは前提としてクリック測定を行うには「アクセス解析の導入が必要」です。ワードプレスプラグインで測定する方法もありますが来訪者の動きを含めた正確な洗い出しであればアクセス解析一択となります。
1. なぜ測定するのか?
カンタンに言えば計測する目的は「ウェブサイト上で発生した成果を見逃さないため」ですね。
たとえばいくら仮説と検証を繰り返してコンテンツを作っても「どういった内容がどんな結果をもたらしたか」まで理解しておかなければ結果的にすべてを勘と経験値だけに頼って準備しなくてはなりません。
よりスムーズかつ効率的に精度を高めていくためには効果測定は必要となります。
2. 可視化する場所
コンテンツ運営をしていく場合はなるべくウェブサイト全体の成果ポイントを洗い出しましょう。
設置しているバナーリンクや特定のテキストリンクまたはプロフィール欄へのURL。目的があって配置している記事やページであればなおさらです。どれくらいの比率でリンク先がクリック(タップ)されているか運営者側として把握できるに越したことはありません。見える化したい箇所があればなるべくすべて測定してください。
実際にアクセスがあった流入経路や検索キーワードを照らし合わせつつ好循環の流れを整えていけばOKです。
3. 行なってはいけない設定
最新版のGoogleアナリティクスではコンバージョン設定でチェック項目を外すと再設定が少し面倒になります。具体的にはマークを外すと次回イベントとしてコンバージョンが発生するまで再有効化できません。
アクセス数がそれなりにあって定期的に成約していればすぐにイベントを確認できますがもしそうでない場合は再設定までに時間が必要です。一度設定したコンバージョンのマークは外さないようにしましょう。
新型アナリティクスはアクセスの大半をイベントで管理する仕組みに変わってます。実際に使い込むと全体的に便利にはなっていますが新しい画面や機能に慣れるまでは慎重に設定を進めるのがおすすめですね。
まとめ
本日は「来訪者がクリックやタップした割合を測定する流れ」を解説いたしました。
ウェブサイト運営にしてもアプリ開発にしても来訪ユーザーの動きを把握するにはまずアクセス解析を導入してそのうえでクリックやタップを測定することで訪問者の全体像が浮かび上がってくるものです。スマホユーザーが多いのかパソコンからのアクセスが中心なのかさまざまな分析データを洗い出して検証していきましょう。
本記事がご参考になれば幸いです。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する